トップ
>
万朶
>
ばんだ
ふりがな文庫
“
万朶
(
ばんだ
)” の例文
仏祖
釈尊
(
しゃくそん
)
もこの国へ渡ってきて、東なる仏国日本に
万朶
(
ばんだ
)
の
仏華
(
ぶつげ
)
を見るうえは、仏祖も天皇のみ心とひとつでなければならないし
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紅葉の『色懺悔』は
万朶
(
ばんだ
)
の花が一時に咲匂うて
馥郁
(
ふくいく
)
たる花の香に息の
塞
(
つま
)
るような感があったが、露伴の『風流仏』は千里
漠々
(
ばくばく
)
たる広野に彷徨して
黄昏
(
たそが
)
れる時
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
夫に仕えて貞節専一、しかも紅白粉の身だしなみよろしく、愛嬌こぼるるばかりの世話女房なんてのが、もしあったならば、およそこの人生は
万朶
(
ばんだ
)
の花咲き匂う。
随筆 寄席風俗
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
上野公園の桜が
万朶
(
ばんだ
)
の花をひらいて、確かにくれないの軽雲の如く見えたが、しかし花の下には、きまってその選ばれた秀才たちの一団が寝そべって談笑しているので
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
大将張飛も最大な敬意と静粛をもって、出迎えの兵を
閲
(
えっ
)
し、黄旗青旗
金繍旗
(
きんしゅうき
)
日月旗
(
じつげつき
)
など、
万朶
(
ばんだ
)
の花の一時にひらくが如く
翩翻
(
へんぽん
)
と山風になびかせた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
花は、
万朶
(
ばんだ
)
のさくらの花でも、一輪、一輪、おそろしいくらいの個性を持って居ります。
古典風
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その時の鉄甲陣にひきかえて、きょうの行列は、
万朶
(
ばんだ
)
の花を一すじに引いたように、見るからに平和だった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輪郭
(
りんかく
)
の
滲
(
にじ
)
んだ満月が中空に浮び、洞庭湖はただ白く
茫
(
ぼう
)
として空と水の境が無く、岸の
平沙
(
へいさ
)
は昼のように明るく柳の枝は湖水の
靄
(
もや
)
を含んで重く垂れ、遠くに見える桃畑の
万朶
(
ばんだ
)
の花は
霰
(
あられ
)
に似て
竹青
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
数百の旗が、矢倉、望楼、石垣、楼門の上などに、
万朶
(
ばんだ
)
の花が一ぺんに開いたように
翻
(
ひるがえ
)
った。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
万朶
(
ばんだ
)
の花のごとく、ひらひら私の
眉間
(
みけん
)
のあたりで舞い狂う、あの無量無数の言葉の洪水が、今宵は、また、なんとしたことか、雪のまったく降りやんでしまった空のように、ただ、からっとしていて
めくら草紙
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
雪のように
梢
(
こずえ
)
に積んだ厚ぼったい花は、
黄昏
(
たそがれ
)
と共に墨のように黒ずんでいたが、やがて
宵月
(
よいづき
)
の影がその花の
芯
(
しん
)
にしのび入るころになって、
万朶
(
ばんだ
)
の桜が、青銀色な光をもって
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は、これは自分の心がいたらないために仏が
傷
(
いた
)
みを与えるのだと思った。自分の心のもちようでは、恋の冠は、七宝
万朶
(
ばんだ
)
の花となって誇り楽しめる
栄耀
(
えよう
)
でなければならないはずだと考えた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無敵な彼のすがたは、ちょうど
万朶
(
ばんだ
)
の雲を蹴ちらす日輪のようだった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
文化の
万朶
(
ばんだ
)
、華のごとき時代といわれ、上下みなおおらかに、日々、
春日
(
しゅんじつ
)
の下にいたかと思われている——あの万葉の歌の生れた時代でさえ、後人はその歌のみを見て、
天平宝字
(
てんぴょうほうじ
)
の
絢爛
(
けんらん
)
を慕うが
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
花はこの老木からまえにもまして
万朶
(
ばんだ
)
にたわわな精を咲かせた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“万朶”の意味
《名詞》
たくさんの垂れ下がった枝。
(出典:Wiktionary)
万
常用漢字
小2
部首:⼀
3画
朶
漢検1級
部首:⽊
6画
“万”で始まる語句
万
万一
万歳
万事
万年青
万更
万斛
万々
万屋
万端