トップ
>
もののふ
ふりがな文庫
“もののふ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
モノノフ
語句
割合
武士
59.6%
武夫
30.8%
物部
3.8%
武人
3.8%
戦人
1.9%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
武士
(逆引き)
ただ今夜と違っておられます事は尼様達のお
祈祷
(
)
の代りに
猛
(
)
りに猛る
武士
(
)
のひしめきあらぶ
声々
(
)
が聞こえていたことでござります
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
もののふ(武士)の例文をもっと
(31作品)
見る
武夫
(逆引き)
庭師の扮装はしているが、決して尋常な庭師ではなく、いずれも名ある
武夫
(
)
が何か世を忍ぶ
理由
(
)
があって、そんな姿にやつしているのであろう。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
もののふ(武夫)の例文をもっと
(16作品)
見る
物部
(逆引き)
靱
(
)
負ひて太刀を佩きたる
物部
(
)
のよそほひしたる山ざくら花
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
もののふ(物部)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
武人
(逆引き)
序
(
)
でにちょっと
附
(
)
け
加
(
)
えて
置
(
)
きますが、その
頃
(
)
命
(
)
の
直属
(
)
の
部下
(
)
と
申
(
)
しますのは、いつもこれ
位
(
)
の
小人数
(
)
でしかなかったそうで、いざ
戦闘
(
)
となれば、
何
(
)
れの
土地
(
)
に
居
(
)
られましても、
附近
(
)
の
武人
(
)
どもが
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
もののふ(武人)の例文をもっと
(2作品)
見る
戦人
(逆引き)
星あかりの道に酔い
痴
(
)
れて、館へ帰る
戦人
(
)
の、まぼろしの憂ひを
誰
(
)
ぞ知る、行けルージャの女子達……私はホメロス調の緩急韻で歌ったが
ゼーロン
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
もののふ(戦人)の例文をもっと
(1作品)
見る
“もののふ”の意味
《名詞》
もののふ 【武士, 物部】
(武士) 武士(ぶし)と同義。室町時代から江戸時代にかけての武官、兵士、兵法家。
(物部) 朝廷に仕えたさまざまな職の人。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
つわもの
ものゝふ
いくさにん
ぶじん
さふらひ
さぶらひ
さむらい
さむらひ
さむれえ
さんぴん