トップ
>
まほ
ふりがな文庫
“まほ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
真帆
66.7%
眞帆
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
真帆
(逆引き)
先に
帆襖
(
ほふすま
)
を作って
殆
(
ほとん
)
ど明石海峡をふさいでいるかと思われた白帆も、近よって見るとかしこに一
帆
(
ほ
)
ここに一帆という
風
(
ふう
)
に、
汪洋
(
おうよう
)
たる大海原の中に
真帆
(
まほ
)
を風にはらませて浮んでいるに過ぎない。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
しなてるやにほの湖に
漕
(
こ
)
ぐ船の
真帆
(
まほ
)
ならねども相見しものを
源氏物語:50 早蕨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
まほ(真帆)の例文をもっと
(4作品)
見る
眞帆
(逆引き)
ぞ出帆したり
追々
(
おひ/\
)
風
(
かぜ
)
も少し
吹出
(
ふきいだ
)
し
眞帆
(
まほ
)
を七分に上て
走
(
はしら
)
せハヤ四國の
灘
(
なだ
)
を廻り
凡
(
およそ
)
船路
(
ふなぢ
)
にて四五十里も
走
(
はしり
)
しと思ふ頃吉兵衞は
船
(
ふね
)
の
舳
(
みよし
)
へ出て四方を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これより、「
爺
(
ぢゞ
)
や
茶屋
(
ぢやや
)
」「
箱根
(
はこね
)
」「
原口
(
はらぐち
)
の
瀧
(
たき
)
」「
南瓜軒
(
なんくわけん
)
」「
下櫻山
(
しもさくらやま
)
」を
經
(
へ
)
て、
倒富士
(
さかさふじ
)
田越橋
(
たごえばし
)
の
袂
(
たもと
)
を
行
(
ゆ
)
けば、
直
(
すぐ
)
にボートを
見
(
み
)
、
眞帆
(
まほ
)
片帆
(
かたほ
)
を
望
(
のぞ
)
む。
逗子だより
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
させ
然
(
さら
)
ばとて西濱の港より
友綱
(
ともつな
)
を
解
(
とき
)
順風
(
じゆんぷう
)
に
眞帆
(
まほ
)
十分に
引上
(
ひきあげ
)
走らせけるにぞ矢を
射
(
い
)
る如く早くも中國四國の
内海
(
ないかい
)
を
打過
(
うちす
)
ぎ晝夜の
差別
(
さべつ
)
なく
走
(
はしり
)
て
晦日
(
みそか
)
の夜の
亥
(
ゐ
)
の
刻
(
こく
)
頃
(
ごろ
)
とは成れり
船頭
(
せんどう
)
杢右衞門は
漸
(
やうや
)
く
日和
(
ひより
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
まほ(眞帆)の例文をもっと
(2作品)
見る