トップ
>
香箱
>
こうばこ
ふりがな文庫
“
香箱
(
こうばこ
)” の例文
紺と白茶と格子になった炬燵蒲団の上には、
端唄
(
はうた
)
本が二三冊ひろげられて頸に鈴をさげた小さな白猫がその側に
香箱
(
こうばこ
)
をつくっている。
老年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
露「新三郎さま、是は
私
(
わたくし
)
の
母
(
かゝ
)
さまから譲られました大事な
香箱
(
こうばこ
)
でございます、どうか私の形見と
思召
(
おぼしめ
)
しお預り下さい」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
別に買った雛も無いから、細君が鶴子を相手に紙雛を折ったり、
色紙
(
いろがみ
)
の鶴、
香箱
(
こうばこ
)
、
三方
(
さんぼう
)
、
四方
(
しほう
)
を折ったり、あらん限りの可愛いものを集めて、
雛壇
(
ひなだん
)
を
飾
(
かざ
)
った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
小
(
ちい
)
さな
蒔絵
(
まきえ
)
のしてある
香箱
(
こうばこ
)
のふたを
開
(
あ
)
けて、
中
(
なか
)
から、三
個
(
こ
)
のボタンを
出
(
だ
)
して、
正雄
(
まさお
)
の
手
(
て
)
に
渡
(
わた
)
しました。
青いボタン
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
博多の鳩笛、
柳河
(
やながわ
)
の羽子板、熊本の
独楽
(
こま
)
や金太郎、または
木
(
こ
)
の
葉猿
(
はざる
)
、肥前
神埼
(
かんざき
)
郡尾崎の子供笛、同国北高来郡の
古賀人形
(
こがにんぎょう
)
、鹿児島の
香箱
(
こうばこ
)
や
糸雛
(
いとびな
)
など、挙げれば色々と想い出されます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
上からはあり合すもの、
衣裳葛籠
(
いしょうつづら
)
、
煙草盆
(
たばこぼん
)
、
煙管
(
きせる
)
、茶碗、湯呑、
香箱
(
こうばこ
)
の類、太鼓、鼓、笛や三味線までも投げ尽したが、もう立臼のような投げて投げ甲斐のあるものがありませんでした。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
眠るときは俗に
香箱
(
こうばこ
)
を作るというかたちで、横になることはめったにない。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
若い娘などの持ちたがる
蒔絵
(
まきえ
)
の
香箱
(
こうばこ
)
であります。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“香箱”の解説
香箱(こうばこ、en: Kōbako)は、香木、薫香料を収納する蓋付きの箱。茶道具や香道の道具であるほか、宗教儀式において香を用いるために宗教用具としても用いられる(香合も参照)。また、香箱は裕福な家の娘の嫁入り道具の1つでもあった。
折り紙には、角香箱(つのこうばこ)、鶴香箱(つるこうばこ)という折り方がある。
(出典:Wikipedia)
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
箱
常用漢字
小3
部首:⽵
15画
“香”で始まる語句
香
香具師
香気
香港
香炉
香華
香奠
香花
香爐
香水