トップ
>
鞠躬如
>
きっきゅうじょ
ふりがな文庫
“
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)” の例文
名の無い画描きの人の、その面倒を見てやったらしく、出入りするのがいた。その人の
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
とした姿が私の記憶にも残っている。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
直接の目標とされた会津さえも
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として降伏を願っていたではないか。それを阻んだ征討軍参謀の
世良
(
せら
)
修蔵は遊興の
巷
(
ちまた
)
で殺された。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
甲が乙に掛けろと言えば乙は辞退して丙に掛けろと言う。丙は固辞して丁にすすめる。丁はさらに
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として甲にお掛けなさいと言う。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
紋三はまるで夫人の家来ででもある様に、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として答えた。彼は日頃から山野夫人の美貌に対して、ある恐怖に似たものを感じていた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
嘗て有楽座の廊下で先生を追ひ廻し、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として先生の前に雑誌を捧げたあの晩のことが、再び新たに思ひ出された。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
或る日、徳川家康が、信長に用談があって、その室にゆくと、座に一老将があって、いかにも
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
としつつ、しきりに信長の機嫌をとっている。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中老人の羽織袴のお取持、これは多分、先方からこの客を迎えのための案内役と覚しいのが、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として、まかり出てくると、新元服が物々しく
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
高慢な妹カーチャを真から崇め、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として小間使いのように仕えてたんだ……。それでもアガーフィヤはこの一件を、つまりおれとの話をそのおり当人に話したのだ。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
それとも、原始人の恭敬篤実なこころにかえり、天を
懼
(
おそ
)
れ頭を垂れ、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
、かたつむりのごとく遅々として地を往くほうが、すくなくともこのさい「穏当」ではなかろうか。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「満船の時はどうも仕方がありません」と、ボースンは
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として答えた。まるで、まるで、寒くて、暗くて、きたなくて、狭いのは、ボースン自身の罪ででもあるように。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
ところが、この他ならぬ鷲が一歩その部屋を出て、自分の上役の部屋へ近づくと、たちまち
鷓鴣
(
しゃこ
)
のようになってしまい、書類を小脇にかかえたまま、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として
伺候
(
しこう
)
するのだ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
そこには不謹慎とか、傍若無人とかに類する種のものは毫末も姿を現わしていないことが認め得られるからでもある。すなわち、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
たる誠意の姿が吾人の眼を奪うのみである。
現代能書批評
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
私はどのボートがない方がいいかを洞察し得るものは、私をその上に泛べている広い、たっぷりして活々した愛情なのであるから、その意味でも私は何だか
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
とした気持になる。
獄中への手紙:04 一九三七年(昭和十二年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として勤勉に立働く魚芳は、もしかすると、そこの家の養子にされるのではあるまいか、と私の妻は臆測もした。ある時も魚芳は私の妻に、——あなたとそっくりの写真がありますよ。
翳
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
私を案内してくれる役所の人がヘルメットをかぶって道を行くと、島民どもは
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として道を譲り、
恭
(
うやうや
)
しく頭を下げる。夏島でも秋島でも水曜島でもポナペでも、何処ででもみんなそうであった。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
俺も相当
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
たらざるを得なかった。知合いの信者の家に空間があるかもしれないからいっしょに出かけてみようといって、学校から七八町くらいだ、表書きの家は、そこに連れていってくれた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
大隈首相を相手どって談じこんだ慷堂は、今こうして俺みたいな青二才を気楽に招じ入れて、気楽に話しこんでいるけれど、なるほど北槻中尉が
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
としているのも無理はない慷堂だと思ったのだ。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
ここで、不破の関守氏はまたも頓首膝行の形で、三傑の御前を辞して、次の間に
辷
(
すべ
)
り出て、三太夫にまで
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
としてまかりさがってしまいました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として審査の諸先生に
松蕈
(
まつたけ
)
などを贈るとかの
噂
(
うわさ
)
も有之、その
甲斐
(
かい
)
もなく三十年連続の落選という何の取りどころも無き奇態の人物に御座候えども
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
間もなく、読者には
已
(
すで
)
に顔なじみの写真師が
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として大銀行家の応接間に現われた。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「何事のお使いにや?」と、
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として出迎えた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として、もっぱらお
追従
(
ついしょう
)
に
之
(
これ
)
努めなければなりませぬ。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
明智が
鞠躬如
(
きっきゅうじょ
)
として云った。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“鞠躬如”の意味
《名詞・形容動詞》
鞠躬如(きっきゅうじょタリ活用)
かしこまって身をかがめる様。
卑屈に接する様。
(出典:Wiktionary)
鞠
漢検準1級
部首:⾰
17画
躬
漢検1級
部首:⾝
10画
如
常用漢字
中学
部首:⼥
6画
“鞠躬”で始まる語句
鞠躬
鞠躬加
鞠躬尽力