トップ
>
革羽織
ふりがな文庫
“革羽織”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわばおり
80.0%
かはばおり
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわばおり
(逆引き)
私は祖父の古い
梨子地
(
なしじ
)
の
裃
(
かみしも
)
というのも見ました。祖母の縫取模様の衣類や帯、父の若い時に着た
革羽織
(
かわばおり
)
というのも見ました。
虫干し
(新字新仮名)
/
鷹野つぎ
(著)
組の
纏
(
まとい
)
が動いて行ったあとには、消防用の
梯子
(
はしご
)
が続いた。
革羽織
(
かわばおり
)
、
兜頭巾
(
かぶとずきん
)
の火事
装束
(
しょうぞく
)
をした人たちはそれらの火消し人足を引きつれて半蔵らの目の前を通り過ぎた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
革羽織(かわばおり)の例文をもっと
(4作品)
見る
かはばおり
(逆引き)
看上
(
みあ
)
ぐるばかりの
大熊手
(
おほくまで
)
を
担
(
かつ
)
ぎて、
例
(
れい
)
の
革羽織
(
かはばおり
)
の
両国橋
(
りやうごくばし
)
の中央に
差懸
(
さしかゝ
)
り
候処
(
そろところ
)
一葬儀
(
いちさうぎ
)
の
行列
(
ぎやうれつ
)
前方
(
ぜんほう
)
より
来
(
きた
)
り
候
(
そろ
)
を
避
(
さ
)
くるに
由
(
よし
)
なく
忽
(
たちまち
)
ち
之
(
これ
)
を
河中
(
かちう
)
に
投棄
(
なげす
)
て、
買直
(
かいなほ
)
しだ/\と
引返
(
ひきかへ
)
し
候
(
そろ
)
を
小生
(
せうせい
)
の
目撃致候
(
もくげきいたしそろ
)
は
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
革羽織(かはばおり)の例文をもっと
(1作品)
見る
革
常用漢字
小6
部首:⾰
9画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
“革”で始まる語句
革
革鞄
革紐
革包
革足袋
革鞭
革命
革嚢
革胴
革帯
検索の候補
羽織
羽織袴
袷羽織
陣羽織
打裂羽織
脊割羽織
黒羽織
夏羽織
一重羽織
綿入羽織
“革羽織”のふりがなが多い著者
鷹野つぎ
斎藤緑雨
柳宗悦
島崎藤村
久生十蘭