トップ
>
身受
>
みうけ
ふりがな文庫
“
身受
(
みうけ
)” の例文
同時に
廓
(
くるわ
)
の方面にもいわばそれとなく自分が
身受
(
みうけ
)
の証人にもなったような関係がらうっかりと顔出しも出来ぬ。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
五百が屋敷から
下
(
さが
)
る二年前に、栄次郎は
深入
(
ふかいり
)
をして、とうとう司の
身受
(
みうけ
)
をするということになったことがある。忠兵衛はこれを聞き知って、勘当しようとした。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
其方共儀長八
娘
(
むすめ
)
身受
(
みうけ
)
相談
(
さうだん
)
の儀は
公儀
(
かみ
)
に於ても孝心を御賞し有るに
付
(
つき
)
利欲
(
りよく
)
に
關
(
かゝは
)
らず
深切
(
しんせつ
)
に
懸合
(
かけあひ
)
を
遂
(
とげ
)
遣はすべし
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
水街道の麹屋へ話してお隅を金で
身受
(
みうけ
)
して
家
(
うち
)
へ連れて来てまず様子を見るとしとやかで、器量といい、誠に母へもよく
事
(
つか
)
えます故、母の気にも
適
(
い
)
って村方のものを
聘
(
よ
)
んで
取極
(
とりきめ
)
をして
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
男達
(
おとこだて
)
梅の由兵衛
古主
(
こしゅう
)
の息子
金谷
(
かなや
)
金五郎に、その情婦にて元は由兵衛の古主にちなみある芸者小さんを
身受
(
みうけ
)
して添はせんため、百両の金の工面に
困
(
くるし
)
みし折しも、由兵衛の妻小梅の弟なる長吉が
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
▼ もっと見る
一時
牛込
(
うしごめ
)
の
芸者
(
げいしゃ
)
になり、一年たつかたたぬ
中
(
うち
)
身受
(
みうけ
)
をされて、人の
妾
(
めかけ
)
になっていた京子という女と絶えず
往来
(
ゆきき
)
をしていたので、田舎者の女房などになる気はなく
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
文子の説によれば、
伊達綱宗
(
だてつなむね
)
は新吉原の
娼妓
(
しやうぎ
)
高尾を
身受
(
みうけ
)
して、仙台に連れて帰つた。高尾は仙台で老いて亡くなつた。墓は
荒町
(
あらまち
)
の
仏眼寺
(
ぶつげんじ
)
にある、其子孫が
椙原氏
(
すぎのはらうぢ
)
だと云ふことになつてゐる。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「どうかすると言うのは、
身受
(
みうけ
)
でもしようというはなしですか。それは
考物
(
かんがえもの
)
ですよ。」
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その時貞白は浜照が
身受
(
みうけ
)
の相談相手となり、その
仮親
(
かりおや
)
となることをさえ諾したのである。当時兄の
措置
(
そち
)
を喜ばなかった五百が、平生
青眼
(
せいがん
)
を以て貞白を見なかったことは、想像するに
余
(
あまり
)
がある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
親の
家
(
うち
)
が
潰
(
つぶ
)
れてしまえば頼みに思う番頭から
詫
(
わ
)
びを入れて
身受
(
みうけ
)
の金を才覚してもらおうという
望
(
のぞみ
)
も今は絶えた
訳
(
わけ
)
。さらばといってどうして今更お園をば二度と憂き
川竹
(
かわたけ
)
の
苦界
(
くがい
)
へ
沈
(
しずめ
)
られよう。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
受
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
“身受”で始まる語句
身受致