トップ
>
西南
>
にしみなみ
ふりがな文庫
“
西南
(
にしみなみ
)” の例文
正月の三日の晩です、この山の東の方から光ったものが出て、それが
西南
(
にしみなみ
)
の方角へ飛んだといいます。見たものは皆驚いたそうですよ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
診察室の
西南
(
にしみなみ
)
に新しく建て増した
亜鉛葺
(
トタンぶき
)
の調剤室と、その向うに古い
棗
(
なつめ
)
の木の下に建ててある同じ亜鉛葺の車小屋との間の一坪ばかりの土地に
カズイスチカ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
西南
(
にしみなみ
)
だろう黒い雲を
掠
(
かす
)
めて赤い
金色
(
きんいろ
)
の星が光る、
流石
(
さすが
)
は昔から
床
(
ゆ
)
かしい大和国を吹く四月の夜の風だ、障子を開けて坐っていると、
何時
(
いつ
)
のまにか心地よく
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
そのうちに
冬
(
ふゆ
)
も
老
(
た
)
けて、だんだん
春
(
はる
)
に
近
(
ちか
)
づいてまいりました。ある
日
(
ひ
)
のこと、
西南
(
にしみなみ
)
の
空
(
そら
)
のすそが、
雲切
(
くもぎ
)
れがして、そこから、なつかしいだいだい
色
(
いろ
)
の
空
(
そら
)
が、
顔
(
かお
)
を
出
(
だ
)
していました。
春になる前夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
道は少し北へ曲つて、長屋の間を行くこと半町ばかりにして火の見梯子の立つてゐる四辻に出る。このあたりを大音寺前と称へたのは、四辻の
西南
(
にしみなみ
)
の角に大音寺といふ浄土宗の寺があつたからである。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
強くはないが、方角の
極
(
き
)
まらぬ風が折々吹くので、火は人家の立て込んでゐる
西南
(
にしみなみ
)
の方へひろがつて行く。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あの
山
(
やま
)
を
越
(
こ
)
えて、
西南
(
にしみなみ
)
にどこまでも、
下
(
した
)
を
見
(
み
)
て、
飛
(
と
)
んでいきますと、
白
(
しろ
)
い
湯気
(
ゆげ
)
の
立
(
た
)
ち
上
(
あ
)
がっている
温泉
(
おんせん
)
があります。そこへいって、
入
(
はい
)
れば、じきに、それくらいの
傷
(
きず
)
はなおってしまいます。
温泉へ出かけたすずめ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
道は少し北へ曲って、長屋の間を行くこと半町ばかりにして
火
(
ひ
)
の
見
(
み
)
梯子
(
ばしご
)
の立っている四辻に出る。このあたりを大音寺前と
称
(
とな
)
えたのは、四辻の
西南
(
にしみなみ
)
の角に大音寺という浄土宗の寺があったからである。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“西南”の意味
《名詞》
西南(せいなん)
南と西の中間の方位。
(出典:Wiktionary)
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
“西南”で始まる語句
西南戦争
西南風
西南地方
西南戦役
西南製氷
西南雲晴朝東風