トップ
>
装
>
つく
ふりがな文庫
“
装
(
つく
)” の例文
旧字:
裝
若く
装
(
つく
)
って、そして若い気持ちでいても、こころの底で彼女は、正直のところ、「棚に載っかって埃りをかぶろうとしている老嬢」
消えた花婿
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
黒紋つきにあられ小紋の
裃
(
かみしも
)
、つづく安積玄心斎、
脇本門之丞
(
わきもともんのじょう
)
、
谷大八
(
たにだいはち
)
等……みんな同じ
装
(
つく
)
りで、正式の婿入り行列、にわかのお立ちです。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
さりとは
外見
(
みえ
)
を捨てゝ堅義を自慢にした身の
装
(
つく
)
り方、柄の
選択
(
えらみ
)
こそ野暮ならね高が
二子
(
ふたこ
)
の綿入れに繻子襟かけたを着て何所に紅くさいところもなく
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
殿にも、きょうのお支度は、まずちとばかり家来も持つ、郷士の
伜殿
(
せがれどの
)
と見たらよいようなお
装
(
つく
)
りなのだ。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若く
装
(
つく
)
つて、十九か二十位にしか見せやせんがなあ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
さりとは
外見
(
みえ
)
を捨てて堅義を自慢にした身の
装
(
つく
)
り方、柄の
選択
(
えらみ
)
こそ野暮ならね高が二子の綿入れに
繻子襟
(
しゅすえり
)
かけたを着てどこに
紅
(
べに
)
くさいところもなく
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
内儀ふうに
装
(
つく
)
った知らずの姐御にくっついて、勘太も茶店へはいって来る。手に何か持っている。萠黄のふろしきに包んだ、箱のようなものである。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
『そう俳諧師らしい姿よりは、京あたりの織物問屋とでも
装
(
つく
)
ったほうが、先が心をゆるしはせぬか』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのそばに、腰元のように
装
(
つく
)
った派手な振袖の千浪が、高く結い上げた髪も重たげに、立っているのである。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
このとおり泥を吐くから見ていな——すっかり衣裳をあらためて、初太郎宇之吉が姉の屍骸を見つけた頃合いを見計らい、
眠呆
(
ねぼ
)
けづらを
装
(
つく
)
って二階へ上って行ったのよ。
釘抜藤吉捕物覚書:13 宙に浮く屍骸
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
山路主計
(
やまじかずえ
)
、
中之郷東馬
(
なかのごうとうま
)
、川島与七郎などという連中——身を持ち崩した田舎侍のような
装
(
つく
)
りだが、皆これ出羽守お気に入りの家臣なので、こうして主君出羽の
御微行
(
おしのび
)
の供をして
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いつものように、宵闇に
紛
(
まぎ
)
れて、
折助
(
おりすけ
)
すがたに
装
(
つく
)
った辰馬が、ぼんやり
佇
(
た
)
っていた。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
が、それも今では、同じ
装
(
つく
)
りの多人数に呑まれて、二人は離れ離れになっている。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
祖父江出羽守は、悪戯らしい微笑を頭巾に包んで、声を
装
(
つく
)
って言った。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
(泣き声を
装
(
つく
)
る)
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
“装”の意味
《名詞》
(ソウ)装い。
(ソウ)書物の体裁。
(出典:Wiktionary)
装
常用漢字
小6
部首:⾐
12画
“装”を含む語句
扮装
服装
装束
装飾
身装
衣装
行装
旅装
装填
装置
偽装
盛装
黒装束
形装
仮装
装立
装幀
艤装
装上
装釘
...