トップ
>
蛋白質
>
たんぱくしつ
ふりがな文庫
“
蛋白質
(
たんぱくしつ
)” の例文
松茸も人を酔わせるもの、お酒も人を酔わせるもの、お豆腐の
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
はその酔わせる刺撃成分を吸収しますから酔いが遅いでしょう。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
はどう、と呟きながら栄養価と熱量を計算して、もっぱら栄養のバランスがとれ、カロリーのある食事をつくるのである。
軍国歌謡集
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
するとそこらの物陰にいろいろの
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
が腐敗していろいろの
黴菌
(
ばいきん
)
を繁殖させその黴菌は回り回ってやはりどこかで人間に
仇
(
あだ
)
をするかもしれない。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その際あんまりびっくりなさいませんように。次にその残りの各々から
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
脂肪
(
しぼう
)
含水炭素
(
がんすいたんそ
)
の可消化量を計算してそれから
各
(
おのおの
)
の発する熱量を計算して合計します。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その一番良い例は生命現象であろう。人体を構成している細胞の
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
の秘密が、窮極のところまで分っても、生命そのものは、現在の科学の方法をもってしては、永久に分らない。
茶碗の曲線:――茶道精進の或る友人に――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
▼ もっと見る
魚がたべたくて仕様がないときには魚肉が持っている
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
やビタミンのAやDが身体に必要な状態にあるわけだし、
昆布
(
こんぶ
)
がたべたくて仕様がないときには、身体に
沃度分
(
ヨードぶん
)
が必要な場合なのであろう。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ちょうど
真綿
(
まわた
)
をちぎって
撒
(
ま
)
いたように壜の中へ沢山見えます。これが
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
の
凝結
(
かたまり
)
で上等の醤油ほど多く出来るのです。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
以外の物質は、みなすべて、よくこれを
摂取
(
せっしゅ
)
して、
脂肪
(
しぼう
)
若
(
もし
)
くは
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
となし、その体内に
蓄積
(
ちくせき
)
す。
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
しかし
蠅
(
はえ
)
を取りつくすことはほとんど
不可能
(
ふかのう
)
に近いばかりでなく、これを
絶滅
(
ぜつめつ
)
すると同時に、
蛆
(
うじ
)
もこの世界から
姿
(
すがた
)
を消す、するとそこらの
物陰
(
ものかげ
)
にいろいろの
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
が
腐敗
(
ふはい
)
して
蛆の効用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
生物は細胞からなり、細胞は
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
から成る。蛋白質以外の外のものももちろんあるが、いずれにしてもそれらは全部分子から成り、分子は原子から、またその原子は核と電子とから出来ている。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
お
釜
(
かま
)
から移す時よく松茸を混ぜて出します。この御飯へは必ずお豆腐の汁物を添えなければなりません。お豆腐の
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
が松茸の毒性を吸収して毒消しになります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
然しながらもし
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
と
脂肪
(
しぼう
)
とについて考えるならば何といっても植物性のものは消化が悪い。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
のみならず、焼かれた皮膚の局部では
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
が分解して血液の水素イオン濃度が変わったり、周囲に対する電位が変わったり、ともかくもその付近の細胞にとっては重大な事件が起こる。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
食物の成分として十九貫目の人は一日に
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
百十八
瓦
(
ぐらむ
)
即ちおよそ三十
匁
(
もんめ
)
、脂肪が五十六瓦即ち十四匁、含水炭素が五百瓦即ち百二十匁にその余は水分とこう
極
(
き
)
めてある。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
そこで、
澱粉
(
でんぷん
)
と
脂肪
(
しぼう
)
と
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
と、この成分の大事なことはよくおわかりになったでしょう。
茨海小学校
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
しかし『道徳教』でも『論語』でもコーランでも結局はわれわれの智恵を養う
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
や脂肪や
澱粉
(
でんぷん
)
である。たまたま腐った蛋白を喰って中毒した人があったからと云って蛋白質を厳禁すれば衰弱する。
変った話
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
また
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
八・六〇とあるは八分六厘なり。以下
皆
(
み
)
なこの例によりて成分を知るべし。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
今の世は
頻
(
しき
)
りに体育論と智育論との
争
(
あら
)
そいがあるけれどもそれは
程
(
ほど
)
と
加減
(
かげん
)
によるので、智育と体育と徳育の三つは
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
と
脂肪
(
しぼう
)
と
澱粉
(
でんぷん
)
のように程や加減を測って配合しなければならん。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
これに豆腐の汁物を添えると味もよく合いますし、豆腐の
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
が
茸類
(
たけるい
)
の毒性を吸収して毒消しになります。この御飯は上手に出来ると大層食慾を増しますから食べ過ぎてはいけません。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
多くの場合は味噌で煮ますが味噌の
蛋白質
(
たんぱくしつ
)
はちょうど豆腐の蛋白質が松茸の刺撃成分を吸収するように猪の肉の刺撃成分を吸収するかもしれません。大根と煮るのも何か功がありましょう。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“蛋白質”の意味
《名詞》
蛋白 質(たんぱくしつ)
L-アミノ酸が重合してできた、生物体の主な成分をなす高分子化合物。
(出典:Wiktionary)
蛋
漢検準1級
部首:⾍
11画
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
質
常用漢字
小5
部首:⾙
15画
“蛋白”で始まる語句
蛋白石
蛋白
蛋白石色
蛋白素
蛋白花