落葉らくよう)” の例文
下巻は浅草観音堂の屋根に群鴉ぐんあ落葉らくようの如く飛ぶ様を描き、何となく晩秋暮鐘のさびしきを思はせたるは画工が用意の周到なる処ならずや。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
口小言くちこごとを云いながら、七兵衛は進んでお葉を抱えおこそうとすると、彼女かれその手を跳ね退けてった。例えば疾風しっぷう落葉らくようを巻くが如き勢いで、さッと飛んで来て冬子に獅噛付しがみついた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
落葉らくようを踏んで頂に達し、例の天主台の下までゆくと、寂々せきせきとして満山声なきうちに、何者か優しい声で歌うのが聞こえます、見ると天主台の石垣いしがきかどに、六蔵が馬乗りにまたがって
春の鳥 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
落葉らくようを一パイに沈めた泉水に近く、樫と赤松に囲まれた離れ座敷は、広島風の能古萱葺のこかやぶき網代あじろの杉天井、真竹まだけ瓦の四方縁、茶室好みの水口を揃えて、青銅の釣燈籠、高取焼大手水鉢の配りなぞ
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
はたとどめえじ、落葉らくようの風のまにまに吹きふも。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
落葉らくようの一
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
菊の花しおるるまがきには石蕗花つわぶき咲き出で落葉らくようの梢に百舌鳥もずの声早や珍しからず。裏庭ののほとりに栗みのりて落ち縁先えんさきには南天なんてんの実、石燈籠いしどうろうのかげには梅疑うめもどき色づきめぬ。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
落葉らくよう薄黄うすぎなる憂悶わづらひを風の散らせば
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
夏は去って蝉は死し、秋は尽きて虫の声も絶え、そしてたちま落葉らくようの冬が来た。わたくしは初めて心を留めて枇杷の枝に色なき花のさきいずるのを眺め、そして再びその実の熟する来年のことを予想した。
枇杷の花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
赤楊はんのき落葉らくようの森の小路よ。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)