花毛氈はなもうせん)” の例文
緑とくれないにていろどりし花毛氈はなもうせんを敷詰めたる一室の正面にはだいなる硝子窓がらすまどありて、異国の旗立てし四、五そうの商船海上にうかびたるさまを見せたり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
秋の末にもなりたれば、籐筵とうむしろに代うるに秋野のにしき浮織うきおりにせる、花毛氈はなもうせんをもってして、いと華々しく敷詰めたり。
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
堤の北は藻隠もがくれにふなの住む川で、堤の南は一面の田、紫雲英が花毛氈はなもうせんを敷き、其の絶間たえま〻〻たえまには水銹みずさび茜色あかねいろ水蓋みずぶたをして居た。行く程に馬上の士官が来た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
寝台の帷と同じ三色の色彩がある赤地のダマ織りの長い窓掛けは、二階の窓に掛けられた。一階の窓には、花毛氈はなもうせんの窓掛けがつけられた。冬中、コゼットの小さな家は階下も階上も暖められていた。
階上には一めんに花毛氈はなもうせんを敷いて、室の中も門口も、垣根も便所も、皆燈籠をけてあった。三四十人の麗しい女が公主を扶けて入ってきてかわるがわるおじぎをした。麝香じゃこうの気が殿上から殿外に溢れた。
西湖主 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
葡萄染えびぞめ深帳ふかとばり花毛氈はなもうせんや、ぎんかご
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
前はうねから畝へ花毛氈はなもうせんを敷いた紫雲英の上に、春もやゝ暮近くれちかい五月の午後の日がゆたかににおうて居る。ソヨ/\と西から風が来る。見るかぎり桃色ももいろさざなみが立つ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
あかねがかった紫と白と、一本二本はさしてめでたい花でもないが、の日を受けて何万となく庭一面に咲く時は、緑のに紫と白の浮き模様もよう花毛氈はなもうせんを敷いた様に美しい。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)