トップ
>
老鶯
>
ろうおう
ふりがな文庫
“
老鶯
(
ろうおう
)” の例文
勝頼も、その日は、兵馬の事を廃して、
毘沙門堂
(
びしゃもんどう
)
のうちに
慎
(
つつし
)
み、眼に新緑を見ず、耳に
老鶯
(
ろうおう
)
を聞かないこと三日にわたっていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隼人はひとりで、朽葉を踏みながら林の端までいった。どこかで
老鶯
(
ろうおう
)
が鳴き、筒鳥の声が甲高く谷にこだまして聞えた。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼は
老鶯
(
ろうおう
)
の世を忍ぶ
風情
(
ふぜい
)
で、とぼとぼとした荷馬の
※沓
(
わらぐつ
)
の音を聞きながら、遠く板橋回りで木曾街道に向かって行った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
老鶯
(
ろうおう
)
の声が聞こえている。が、一人の人通りもない。
血溜
(
ちだま
)
りの中で幾匹かの
蟻
(
あり
)
が、もがき苦しんで這いまわっている。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
壑の
前方
(
むこう
)
の峰の凹みに陽が落ちかけていた。情熱のなくなったような冷たいその光が
微赤
(
うすあか
)
く
此方
(
こちら
)
の峰の一角を染めて、どこかで
老鶯
(
ろうおう
)
の声が聞えていた。
陳宝祠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
もう五月の新緑があたりをあざやかにして、
老鶯
(
ろうおう
)
の声が
竹藪
(
たけやぶ
)
の中に聞こえた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
私たちは奥座敷といっても奈良漬色の畳にがたがた障子の
嵌
(
はま
)
っている部屋で永い間とろろ汁が出来るのを待たされた。少し細目に開けた障子の隙間から畑を越して平凡な裏山が覗かれる。
老鶯
(
ろうおう
)
が鳴く。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
声を涸らした
老鶯
(
ろうおう
)
が白い
杏
(
あんず
)
の花の間で間延びに経を読んでいる。山国の春の
最中
(
もなか
)
らしい。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
谷底に横わる尾根の、
翠
(
みどり
)
滴
(
したた
)
る大竹籔に
老鶯
(
ろうおう
)
が鳴いている。
呼ばれし乙女
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
老鶯
(
ろうおう
)
はその時だけちょっと啼きやんで歌口を
憩
(
やす
)
めた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それもほんの一瞬間で、武士の姿は砂煙に包まれ、そのまま
彼方
(
かなた
)
へ駈け抜けたらしい。砂煙の壁もやがて消えた。間もなく蹄の音も絶えた。後は
森然
(
しん
)
と静かである。
老鶯
(
ろうおう
)
が不意に啼き出した。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
丘をへだてた
竹叢
(
たけむら
)
のほとりから、
老鶯
(
ろうおう
)
の
啼
(
な
)
き
音
(
ね
)
が聞こえて来た。
猿ヶ京片耳伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
鶯
漢検準1級
部首:⿃
21画
“老”で始まる語句
老
老人
老爺
老婆
老耄
老舗
老獪
老母
老婢
老女