トップ
>
結髪
>
むすびがみ
ふりがな文庫
“
結髪
(
むすびがみ
)” の例文
旧字:
結髮
でっぷり
肥
(
ふと
)
り、頭を
結髪
(
むすびがみ
)
にして、細かい
飛白
(
かすり
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に、
黒鵞絨
(
くろびろうど
)
の帯を前にしめ、白縮緬のふんどしを長くしめ、
鼠甲斐絹
(
ねずみがいき
)
の脚絆に、白足袋麻裏草履という
姿
(
なり
)
ですから
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
四分珠
(
しぶだま
)
の
金釵
(
きんかん
)
もて
結髪
(
むすびがみ
)
の頭をやけに掻き、それもこれも私がいつもののんきで、気が付かずにゐたからの事、人を恨むには当りませぬと、
長火鉢
(
ながひばち
)
の前に
煙草
(
タバコ
)
喫
(
の
)
みゐるお
上
(
かみ
)
に
暇乞
(
いとまごい
)
して帰らんとする
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
いや最前から
各々方
(
おの/\がた
)
のお話を聞いていると、
可笑
(
おか
)
しくてたまらんの、拙者も長旅で
表向
(
おもてむき
)
紫縮緬
(
むらさきちりめん
)
の
服紗包
(
ふくさづゝみ
)
を
斜
(
はす
)
に
脊負
(
しょ
)
い、
裁着
(
たッつけ
)
を
穿
(
は
)
いて頭を
結髪
(
むすびがみ
)
にして歩く身の上ではない
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その火の光りでこゝに
居
(
を
)
ります女を見ると、
年頃
(
としごろ
)
は三十二三
服装
(
なり
)
は
茶弁慶
(
ちやべんけい
)
の
上田
(
うへだ
)
の
薄
(
うす
)
い
褞袍
(
どてら
)
を
被
(
き
)
て
居
(
を
)
りまして、
頭髪
(
つむり
)
は
結髪
(
むすびがみ
)
でございまして、
目
(
め
)
もとに
愛嬌
(
あいけう
)
のある
仇
(
あだ
)
めいた女ですが
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
好
(
い
)
いもんじゃア有りやせんが銘仙か
何
(
なん
)
かの着物が出来ておつな帯を
締
(
しめ
)
ましたよ、
宜
(
い
)
い
装
(
なり
)
をすると
結髪
(
むすびがみ
)
で働いて居る時よりゃア又
好
(
よ
)
く見えるね、
内々
(
ない/\
)
魚などを買って喰う様子でげすぜ
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
達摩返しと云う
結髪
(
むすびがみ
)
で、
一寸
(
ちょっと
)
いたした
藍
(
あい
)
の
万筋
(
まんすじ
)
の小袖に黒の
唐繻子
(
とうじゅす
)
の帯で、上に
葡萄鼠
(
ぶどうねずみ
)
に小さい
一紋
(
ひとつもん
)
を付けました
縮緬
(
ちりめん
)
の
半纏羽織
(
はんてんばおり
)
を着まして、其の頃
流行
(
はや
)
った吾妻下駄を穿いて這入って来る。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
結
常用漢字
小4
部首:⽷
12画
髪
常用漢字
中学
部首:⾽
14画
“結髪”で始まる語句
結髪師
結髪床
結髪風姿