トップ
>
白河
>
しらかわ
ふりがな文庫
“
白河
(
しらかわ
)” の例文
日本
(
にっぽん
)
の
国中
(
くにじゅう
)
方々
(
ほうぼう
)
めぐり
歩
(
ある
)
いて、ある
時
(
とき
)
奥州
(
おうしゅう
)
から
都
(
みやこ
)
へ
帰
(
かえ
)
ろうとする
途中
(
とちゅう
)
、
白河
(
しらかわ
)
の
関
(
せき
)
を
越
(
こ
)
えて、
下野
(
しもつけ
)
の
那須野
(
なすの
)
の
原
(
はら
)
にかかりました。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それより以前にも一度、汽車で
白河
(
しらかわ
)
を越し、秋草のさきみだれているのを車の窓からながめて、行って、仙台よりも先の
一
(
いち
)
の
関
(
せき
)
というところにある知り人をたずねたこともあります。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのときに自分ひとりで出かけたのですが、
白河
(
しらかわ
)
の町には横田君という人がいる。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
岡崎の草庵の地は、松に囲まれた林の陰で、その松のあいだから
白河
(
しらかわ
)
の流れが
透
(
す
)
いて見えた。うしろは、
神楽岡
(
かぐらがおか
)
の台地である。
近衛坂
(
このえざか
)
を下る人の姿が、草庵の台所から小さく望まれるのであった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜明けの五時十分発の
白河
(
しらかわ
)
行きに乗り込みました。
たずねびと
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
むかし、
京都
(
きょうと
)
から
諸国修行
(
しょこくしゅぎょう
)
に出た
坊
(
ぼう
)
さんが、
白河
(
しらかわ
)
の
関
(
せき
)
を
越
(
こ
)
えて
奥州
(
おうしゅう
)
に
入
(
はい
)
りました。
磐城国
(
いわきのくに
)
の
福島
(
ふくしま
)
に
近
(
ちか
)
い
安達
(
あだち
)
が
原
(
はら
)
という
原
(
はら
)
にかかりますと、
短
(
みじか
)
い
秋
(
あき
)
の日がとっぷり
暮
(
く
)
れました。
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
午後三時頃、
白河
(
しらかわ
)
停車場前の茶店に休む。隣りの
床几
(
しょうぎ
)
には二十四、五の小粋な女が腰をかけていた。女は茶店の男にむかって、
黒磯
(
くろいそ
)
へゆく近路を訊いている。あるいてゆく積りらしい。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
平田
篤胤
(
あつたね
)
没後の門人らは、しきりに実行を思うころであった。
伊那
(
いな
)
の谷の方のだれ彼は
白河
(
しらかわ
)
家を足だまりにして、京都の
公卿
(
くげ
)
たちの間に
遊説
(
ゆうぜい
)
を思い立つものがある。すでに出発したものもある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
“白河”で始まる語句
白河内
白河楽翁
白河家
白河夜船
白河口
白河夜舟
白河楽翁公
白河颪
白河殿
白河女