トップ
>
甘藷
>
かんしょ
ふりがな文庫
“
甘藷
(
かんしょ
)” の例文
飴
(
あめ
)
や砂糖とはくらべものにもならぬが、
甘藷
(
かんしょ
)
や
黒豆
(
くろまめ
)
には少しの甘味があり、まためずらしいのでお茶の相手によかったのであろう。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、
甘藷
(
かんしょ
)
、
胡羅蔔
(
にんじん
)
、
雪花菜
(
ゆきやさい
)
、
麬
(
ふすま
)
、
藁
(
わら
)
、
生草
(
なまくさ
)
、それから食パンだとか、牛乳、
兎
(
うさぎ
)
、
鶏
(
とり
)
、
馬肉
(
ばにく
)
、魚類など、トラックに
満載
(
まんさい
)
されてきますよ
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
遊女の艶話は一般に喧伝され
易
(
やす
)
く、学者の功績はとかく忘却され易いのも、世の習であろう。それはいわゆる
甘藷
(
かんしょ
)
先生の青木昆陽の墓である。
目黒の寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僕は
滅茶苦茶
(
めちゃくちゃ
)
に畑の仕事に精出した。暑い
日射
(
ひざ
)
しの下で、うんうん
唸
(
うな
)
りながら重い
鍬
(
くわ
)
を振り廻して畑の土を掘りかえし、そうして
甘藷
(
かんしょ
)
の蔓を植えつけるのである。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
家は何の奇もない
甘藷
(
かんしょ
)
畑と松林との間に建てられたものだが、縁側に立って爪立ち覗きをしてみると、浜の砂山の
濤
(
なみ
)
のような脊とすれすれに沖の
烏帽子
(
えぼし
)
岩が見えた。
健康三題
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
前夜
釜
(
かま
)
で煮て食い尽くしたはずの
甘藷
(
かんしょ
)
が押し丸められて、渡辺の座っているわきへゴロゴロと転がって来たときなど、どうやらこの女のいた方面から来たらしいので
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
是非一本を
購
(
あがな
)
って再読三読し給え。主婦之友などを読んで、
甘藷
(
かんしょ
)
の貯蔵法ばかり研究していてはいけない。君はアフタニデスの蓄妾論を読んだことがあるか? 勿論ないだろう。
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
そうして自由に
放恣
(
ほうし
)
な太古のままの秋草の荒野の代わりに、一々土地台帳の区画に縛られた水稲、
黍
(
きび
)
、
甘藷
(
かんしょ
)
、桑などの田畑が、単調で眠たい田園行進曲のメロディーを奏しながら
軽井沢
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
遊女の
艶話
(
つやばなし
)
は一般に
喧伝
(
けんでん
)
され易く、学者の功績はとかく忘却され易いのも、世の習いであろう。それはいわゆる
甘藷
(
かんしょ
)
先生の
青木昆陽
(
あおきこんよう
)
の墓である。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
◯昨日は畠をこしらえ、加藤完治
(※満蒙開拓移民の指導などに当たった、明治—昭和期の農本主義者)
さんの話にならい、
甘藷
(
かんしょ
)
の皮を植えてみる。
海野十三敗戦日記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
上目黒渋谷境、鈴懸の仮寓、小さいが
瀟洒
(
しょうしゃ
)
とした茶室造り、
下手
(
しもて
)
に
鬱蒼
(
うっそう
)
たる茂み、
上手
(
かみて
)
に冬の駒場野を望む。鈴懸、
炉
(
ろ
)
に
炬燵
(
こたつ
)
をかけて膝を入れながら、
甘藷
(
かんしょ
)
を剥いて食べている。
狐
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
山野で採取せられる
葛
(
くず
)
・
山慈姑
(
やまくわい
)
・
蕨
(
わらび
)
の類、
甘藷
(
かんしょ
)
・
馬鈴薯
(
ばれいしょ
)
等の栽培球根は、水分を利用して粉砕せられたけれども、のちに乾燥して貯蔵する故に、やはり常食の中に加えられている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
或いは
炒米
(
いりごめ
)
と
甘藷
(
かんしょ
)
とを合せ炊き、または豆飯であったり茶飯であったりするが、とにかくにどこでも味附け飯のことをそう謂っている。こういう一種の食物が発明せられまた
弘
(
ひろ
)
く行われたのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“甘藷”の意味
《名詞》
さつまいも。
(出典:Wiktionary)
甘
常用漢字
中学
部首:⽢
5画
藷
漢検準1級
部首:⾋
18画
“甘藷”で始まる語句
甘藷畑