満干みちひ)” の例文
旧字:滿干
といって潮の満干みちひを全く感じない上流の川の水は、言わばエメラルドの色のように、あまりに軽く、余りに薄っぺらに光りすぎる。
大川の水 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
外界の刺激に応じて過敏なまでに満干みちひのできる葉子の感情は今まで浸っていた痛烈な動乱から一皮ひとかわ一皮平調にかえって、果てはその底に
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
「遠くなり近くなるみの浜千鳥、く音に潮の満干みちひをぞ知る……といったものです。お聞きなさい、今は全く音調が変りました」
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
けれども先刻さっきからお延の腹の中にどんなうしお満干みちひがあったか、そこにまるで気のつかずにいた叔父は、平生の細心にも似ず、全く無邪気であった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
晃、晃とあきれたやつめが。これ、うしお満干みちひ、月の数……今日の今夜の丑満うしみつは過されぬ。立ちましょう、立ちましょう。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「この頃の、潮の満干みちひは、どういう時刻になっておろうか。今朝は、引潮時ひきしおどきでござるか、潮時しおどきでござろうか」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
風速かざはやの三浦廻うらみ、貝島のこの高殿は、あめなるや不二をふりさけ、清見潟満干みちひの潮に、朝日さし夕日照りそふ。
(新字旧仮名) / 北原白秋(著)
一体、海の面はどこでも一昼夜に二度ずつ上がり下がりをするもので、それを潮の満干みちひと云います。
瀬戸内海の潮と潮流 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「潮の満干みちひを司るのはあの月だとすれば……」——毎日こういう。さておもむろに空を見上げて、まだ出ない月を探す。そして、そのへんと思うあたり、微笑ほほえみを月におくる。
汐の満干みちひに大川の
偏奇館吟草 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
けれども長女の生れる時には、こういう痛みが、潮の満干みちひのように、何度も来たり去ったりしたように思えた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
潮の満干みちひは、太郎左衛門には、店の商売上と、直接の関係があるので、問われると、言下に
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
僕が鎌倉で暮した二日の間に、こういうしお満干みちひはすでに二三度あった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
こういってしまえば大変簡単に聞こえますが、そうした心の経過には、しお満干みちひと同じように、色々の高低たかびくがあったのです。私はKの動かない様子を見て、それにさまざまの意味を付け加えました。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)