トップ
>
河南
>
かなん
ふりがな文庫
“
河南
(
かなん
)” の例文
根は
河南
(
かなん
)
生れの俊敏なつらだましい。その眼、その唇、
鬂
(
びん
)
にもつながるばかりな長い眉、くそでもくらえといった風貌がある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何んでも彼れの話によれば、
直隷
(
ちよくれい
)
河南
(
かなん
)
の
大饑饉
(
だいききん
)
の際には、支那人は牛を売るよりも先に女房を売りに来たといふことである。
日本の女
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
支那にはまた近来
河南
(
かなん
)
に
白狼匪
(
はくろうひ
)
など称する土匪が起っている。河南といえば支那に於ける中原であるが、彼等は
此処
(
ここ
)
に起り、将来更に蔓延せんとする有様である。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
天山から、そんなに早く、東方四千里の
河南
(
かなん
)
(オルドス)の地まで行けるはずがないからである。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「
河南
(
かなん
)
の方に城の
隍
(
ほり
)
の神が欠けている。その方がこの職に適任であるから、
赴任
(
ふにん
)
するがいい。」
考城隍
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
▼ もっと見る
四川
(
しせん
)
、
広東
(
カントン
)
は? ちょうど今戦争の真最中だし、
山東
(
さんとう
)
、
河南
(
かなん
)
の方は? おお
土匪
(
どひ
)
が人質を
浚
(
さら
)
ってゆく。もし人質に取られたら、幸福な家庭はすぐに不幸な家庭になってしまう。
幸福な家庭
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
年三十に近くして、
愚庵
(
ぐあん
)
の
及
(
きゅう
)
和尚に
径山
(
けいざん
)
に従って禅学を習う。
暇
(
いとま
)
あれば内外の典籍を
披閲
(
ひえつ
)
して
以
(
もっ
)
て才識に資す。因って
河南
(
かなん
)
の
二程先生
(
にていせんせい
)
の遺書と
新安
(
しんあん
)
の
晦庵朱先生
(
かいあんしゅせんせい
)
の語録を
観
(
み
)
る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
隋の
煬帝
(
ようだい
)
長安
(
ちょうあん
)
に
顕仁宮
(
けんじんきゅう
)
を
営
(
いとな
)
むや
河南
(
かなん
)
に
済渠
(
さいきょ
)
を開き
堤
(
つつみ
)
に柳を植うる事一千三百里という。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
中華の黄土大陸は
大宋国
(
だいそうこく
)
といって、首都を
河南
(
かなん
)
省の
開封
(
かいほう
)
東京
(
とうけい
)
にさだめ、宋朝歴代の王業は、四代の
仁宗
(
じんそう
)
皇帝につがれていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
景隆は長身にして
眉目疎秀
(
びもくそしゅう
)
、
雍容都雅
(
ようようとが
)
、
顧盻偉然
(
こべんいぜん
)
、
卒爾
(
そつじ
)
に之を望めば大人物の如くなりしかば、
屡
(
しばしば
)
出
(
い
)
でゝ軍を
湖広
(
ここう
)
陝西
(
せんせい
)
河南
(
かなん
)
に練り、
左軍都督府事
(
さぐんととくふじ
)
となりたるほかには、
為
(
な
)
すところも無く
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
河南
(
かなん
)
洛陽
(
らくよう
)
のもので、
薛永
(
せつえい
)
といい、あだ名を
病大虫
(
びょうだいちゅう
)
とよばれています。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白馬
(
はくば
)
の
野
(
の
)
とは、
河北
(
かほく
)
河南
(
かなん
)
の国境にあたる平野をいう。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
“河南”で始まる語句
河南省
河南路
河南緱子