正徳しょうとく)” の例文
正徳しょうとく五年(一七一五)の制限令以後、長崎に許された蘭商船の数は、一年一艘ということで、ずっと安政四年までまもられていたのである。
空罎 (新字新仮名) / 服部之総(著)
汶村の句は正徳しょうとく二年の『正風彦根躰しょうふうひこねぶり』に出ているのだから、そういう人間がまだ古風扱を受けるに至らぬ、現役の時代である。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
清信が役者一枚絵は元禄以降正徳しょうとく年中において次第に流行しその後継者たる鳥居派二世の絵師清倍きよますに至りて益〻ますます流行を極め
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
渋江氏の祖先は下野しもつけ大田原おおたわら家の臣であった。抽斎六世の祖を小左衛門こざえもん辰勝しんしょうという。大田原政継せいけい政増せいそうの二代に仕えて、正徳しょうとく元年七月二日に歿した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
正徳しょうとくの初め頃にこれがはやり、当時のいろいろの書に見えているのを、それから百年余り後に流行した、石塔磨きという墓地の不思議と一つにして
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
早いもので、と言うのは誰もが口癖に出る師走のことばで、その年も暮れると、明くる翌年は正徳しょうとく五年です。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
第四は享保きょうほう時代です。これは享保時代と申しましても、正徳しょうとく頃から宝暦頃までを含んで居るのです。
俳句上の京と江戸 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
七兵衛は得意になって、正徳しょうとく享保きょうほ改鋳金かいちゅうきんを初め、豆板、南鐐なんりょう、一分、二朱、判金はんきん等のあらゆる種類を取並べた上に、それぞれ偽金にせきんまでも取揃えて、お絹を煙に巻いた上に
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しかるに廟諡びょうしを得たもうこと無く、正徳しょうとく万暦ばんれき崇禎すうていの間、事しば/\議せられて、しかついに行われず、みん亡び、しん起りて、乾隆けんりゅう元年に至って、はじめて恭憫恵きょうびんけい皇帝というおくりなを得たまえり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
貞享じょうきょう元禄げんろく宝永ほうえい正徳しょうとく……」
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
浮世絵における和蘭画オランダが幾何学的遠近法の応用は既に正徳しょうとく享保頃に流行せし劇場内部の光景または娼楼しょうろう大広間見通しの図等においてこれを見たりしといへども
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
寛永かんえい正徳しょうとく以来、ここ五、六十年間の通し矢は、御三家や各藩士の間でばかり競技が行われて来ていたが、今度は、あまねく天下の隠れたる弓仕ゆみしに、あのれの場所が与えられ
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遅塚麗水ちづかれいすい翁またかつてこのあたりに鄰をぼくせしことありと聞けり。正徳しょうとくのむかし太宰春台だざいしゅんだい伝通院でんずういん前にとばりを下せしは人の知る処。礫川こいしかわの地古来より文人遊息の処たりといふべし。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)