トップ
>
歌人
>
うたびと
ふりがな文庫
“
歌人
(
うたびと
)” の例文
ゑせ
歌人
(
うたびと
)
は、かゝる言葉のはたらきあるはたらきよりは、猶ふるき言葉のあたひ無きあたひを尊むべきものと思へるなるべし。
雲のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
この光多くの星より
我許
(
わがもと
)
に來れど、はじめてこれをわが心に注げるは、
最大
(
いとおほ
)
いなる導者を歌へる最大いなる
歌人
(
うたびと
)
たりし者なりき 七〇—七二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
歌人
(
うたびと
)
の
住居
(
すまい
)
も早や
黄昏
(
たそが
)
れるので、そろそろ
蚊遣
(
かやり
)
で
逐出
(
おいだし
)
を懸けたまえば、図々しいような、世馴れないような、世事に疎いような、また馬鹿律義でもあるような
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その點でも、武藏は、近世人の圈内に置かれるべき人だし、思考してゆくにも、萬葉の
歌人
(
うたびと
)
や、記紀の史上の人々の血を汲みとるよりも、われわれには遙かに身近いここちがするのである。
折々の記
(旧字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
風雅の
歌人
(
うたびと
)
とみせかけて、貴公も案外の山師だな。
能因法師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
雲居の君のこのさまよ、世の
歌人
(
うたびと
)
に似たらずや
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
鬼をも
起
(
おこ
)
し
歌人
(
うたびと
)
の
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
かくて我に物言へる魂、他の光の間に移り
混
(
まじ
)
りつゝ、天の
歌人
(
うたびと
)
の中にても
技
(
わざ
)
のいたく
勝
(
すぐ
)
るゝことを我に示せり 四九—五一
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
鶴は相見てすなわち
孕
(
はら
)
む、それ
歌人
(
うたびと
)
はこの濁世に処して、あたかも
鳶
(
とび
)
烏の中における鶴のごときものであるから、結婚の以前、既に
疾
(
はや
)
く
児
(
こ
)
を宿さぬという
数
(
すう
)
はあるまい
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その点でも、武蔵は、近世人の
圏内
(
けんない
)
に置かれるべき人だし、思考してゆくにも、万葉の
歌人
(
うたびと
)
や、
記紀
(
きき
)
の史上の人々の血を汲みとるよりも、われわれには、はるかに身近いここちがするのである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雲居の君のこのさまよ、世の
歌人
(
うたびと
)
に似たらずや
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
サラ、レベッカ、ユディット、及び己が
咎
(
とが
)
をいたみて我を憐みたまへといへるその
歌人
(
うたびと
)
の
曾祖母
(
そうそぼ
)
たりし女が 一〇—一二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
加茂川は
鬼神
(
おにがみ
)
の心をも
和
(
やわら
)
ぐるという
歌人
(
うたびと
)
であるのみならず、その気立が優しく、その容貌も優しいので、鼻下、
頤
(
あぎと
)
に
髯
(
ひげ
)
は
貯
(
たくわ
)
えているが、それさえ人柄に依って威厳的に
可恐
(
こわら
)
しゅうはなく
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“歌人”の意味
《名詞》
歌 人(かじん)
和歌・短歌を詠む人。
(出典:Wiktionary)
“歌人”の解説
歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。
(出典:Wikipedia)
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“歌”で始まる語句
歌
歌留多
歌舞伎
歌麿
歌妓
歌劇
歌舞伎座
歌曲
歌沢
歌舞