木槿もくげ)” の例文
秋は木槿もくげなどの紅く白く咲く傍を通つて、ずつと奥深く進んで行つたところにあるのであるが——周囲を花崗石みかげいしの塀で囲まれて
百合子 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
何の手入もしないに、年々宿根しゅくこんが残っていて、秋海棠しゅうかいどうが敷居と平らに育った。その直ぐ向うは木槿もくげ生垣いけがきで、垣の内側にはまばらに高い棕櫚しゅろが立っていた。
カズイスチカ (新字新仮名) / 森鴎外(著)
木槿もくげの垣越しに、ふと時雨堂しぐれどうの庭先をのぞいた万吉は、そこに何を見たものか、オヤと眼色を動かせて、口まで出そうになった声をのみ殺したが、とうとうそのまま
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此頃最も私の眼をいてゐるのは、その松原に入らうとする手前に、丁度松原に沿うた形で水田と畑とを限つた樣にして續いてゐる畔に長々と植ゑられた木槿もくげの木である。
樹木とその葉:04 木槿の花 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
「まあ、奇麗な! 木槿もくげさかりですこと。白ばかりも淡白さつぱりしていぢやありませんか」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
隣に親たちがいるので、彼もそれ以上戸を叩かず、すごすご帰って行くのだったが、いつもそれでは済まず、木槿もくげの咲いている生垣いけがきを乗りこえ、庭へおりて縁の板戸を叩くこともあった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
昭和三年十月十九日 木槿もくげ会。大阪倶楽部。
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
「くには、青森です。夾竹桃などめずらしいのです。私には、ま夏の花がいいようです。ねむ。百日紅さるすべりあおい。日まわり。夾竹桃。はす。それから、鬼百合。夏菊。どくだみ。みんな好きです。ただ、木槿もくげだけは、きらいです。」
めくら草紙 (新字新仮名) / 太宰治(著)
公園道のなかばから左に折れて、裏町の間を少し行くと、やがていっぽう麦畑いっぽう垣根かきねになって、夏はくれないと白の木槿もくげが咲いたり、胡瓜きゅうり南瓜とうなすったりした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
園をかこめる低き鉄柵てっさくをみぎひだりに結いし真砂路まさごじ一線に長く、その果つるところにりたる石門あり。入りて見れば、しろ木槿もくげの花咲きみだれたる奥に、白堊しらつち塗りたる瓦葺かわらぶきの高どのあり。
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
路ばたの木槿もくげは馬に喰はれけり (芭蕉)
樹木とその葉:22 秋風の音 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
木槿もくげ会。
五百五十句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
新墓にいつかの垣に紅白の木槿もくげが咲いて、あかい小さい蜻蛉とんぼがたくさん集まって飛んでいる。卒塔婆そとばの新しいのに、和尚さんが例の禿筆ちびふでをとったのがあちこちに立っている。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
そのをかこめる低き鉄柵てっさくをみぎひだりに結ひし真砂路まさごじ一線ひとすじに長く、その果つるところにりたる石門あり。りて見れば、しろ木槿もくげの花咲きみだれたる奥に、白堊しろつち塗りたる瓦葺かわらぶきの高どのあり。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
霧の深い間から木槿もくげの赤く白く見えるかきの間の道を、てくてくと出かけて行く。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)