引掛ひっかけ)” の例文
と、もう縞の小袖をしゃんと端折はしょって、昼夜帯を引掛ひっかけに結んだが、あか扱帯しごきのどこかが漆の葉のように、くれないにちらめくばかり。
鷭狩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
芸者襟付の不断着ふだんぎに帯はかならず引掛ひっかけにして前掛まえかけをしめ、黒縮緬五ツ紋の羽織はおりを着て素足すあしにて寄席よせなぞへ行きたり。毛織のショール既にすたれて吾妻あずまコート流行。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
あの親父が此の間ひげを剃りましたよ白髪交りの胡麻塩頭をゆって新しい半纏を引掛ひっかけて坐って居ますが大きに様子がくなって病人らしく無く成ったが、ねえさんも襦袢に新しい襟を掛けたぜ
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
まず引掛ひっかけの昼夜帯が一つ鳴ってしまった姿。わざと短い煙管きせるで、真新しい銅壺どうこに並んで、立膝で吹かしながら、雪の素顔で、くるわをちらつく影法師を見て思出したか。
第二菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夕化粧の襟足際立きわだつ手拭のかぶり方、襟付の小袖こそで、肩から滑り落ちそうなおめし半纏はんてん、お召の前掛、しどけなく引掛ひっかけに結んだ昼夜帯ちゅうやおび、凡て現代の道徳家をしては覚えず眉をひそめしめ
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
小柳こやなぎしまの帯しどけなく引掛ひっかけにしめた女の姿、年の頃はまだ二十はたちばかりと思われた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
翌晩あくるばん夜更よふけて私を起しますから、もとよりこっちも目を開けて待ったところ、直ぐに支度したくをして、その時、帯をきりりとめた、引掛ひっかけに、先刻さっき言いましたね、手拭てぬぐいでくるくると巻いた鎌一ちょう
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中形の浴衣に糸巻崩いとまきくず昼夜帯ちゅうやおび引掛ひっかけという様子なり物言いなり仲町なかちょうはおりと思う人はあるかも知れぬが、ついぞこの間までちょうにいなすった華魁衆おいらんしゅうとはどうしてどうして気がつくものか。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
帯もざっとした引掛ひっかけ結びで
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)