トップ
>
峡間
>
はざま
ふりがな文庫
“
峡間
(
はざま
)” の例文
旧字:
峽間
遠くになると星のように
瞬
(
またた
)
いている。山の
峡間
(
はざま
)
がぼうと照らされて、そこから大河のように流れ出ている所もあった。彼はその異常な光景に
昂奮
(
こうふん
)
して涙ぐんだ。
城のある町にて
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
主人は横をふり向いて、ピトロクリの明るい谷を
指
(
ゆび
)
さした。黒い河は依然としてその真中を流れている。あの河を一里半北へ
溯
(
さかのぼ
)
るとキリクランキーの
峡間
(
はざま
)
があると云った。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれども何より
嬉
(
うれ
)
しくって今思いだしても堪りませんのは同じ年ごろの
従兄弟
(
いとこ
)
と二人で遊ぶことでした。二人はよく山の
峡間
(
はざま
)
の
渓川
(
たにがわ
)
に
山鰷
(
やまばえ
)
を
釣
(
つ
)
りに行ったものでございます。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しかし、いま登っている尾根の、左の
峡間
(
はざま
)
は「かんば沢」に、当っている筈だ。彼は迷った。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
薄く炊煙を地になびかしてところどころに立つ
惨
(
みじ
)
めな農家、これらの間を鋭い刃物で断ち割ったような深い
峡間
(
はざま
)
、それらが特種な深い感じをもって特種な筆触で描かれている。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
▼ もっと見る
文角鷲郎もろともに、彼の聴水が教へし路を、ひたすら急ぎ往くほどに、やがて山の
峡間
(
はざま
)
に出でしが、これより路次第に
嶮岨
(
けわし
)
く。
荊棘
(
けいきょく
)
いやが上に
生
(
お
)
ひ茂りて、折々
行方
(
ゆくて
)
を
遮
(
さえぎ
)
り。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
深く切れ込んだ
峡間
(
はざま
)
の底に、車窓の左手に、白々として一つの渓が流れて居るのをみる。
渓をおもふ
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
右は妙高の高嶺、左は関川の流れを越して
斑尾
(
まだらお
)
の連山。この
峡間
(
はざま
)
の関山宿に一泊あり。明くる日は大田切、関川越して
野尻
(
のじり
)
近き頃は、夏の日も大分傾き、黒姫おろしが涼しさに過ぎた。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
一山、ごうッと喚き渡って、
峡間
(
はざま
)
にこだまし樹々をゆすぶる深夜のあらしだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それが表面は泥で
帆木綿
(
ほもめん
)
のように黒くなっているが、その鍵裂きの穴からは、雪の生地が梨の肌のように白く、下は解けて水になっている、その水の流れて行くところは、雪の小さい
峡間
(
はざま
)
を開いて
槍ヶ岳第三回登山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
峡間
(
はざま
)
や、中腹の高原にひらけている、村や、部落の位置を、よく
慥
(
たし
)
かめておいた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
高地人
(
ハイランダース
)
と
低地人
(
ローランダース
)
とキリクランキーの
峡間
(
はざま
)
で戦った時、
屍
(
かばね
)
が岩の間に
挟
(
はさま
)
って、岩を打つ水を
塞
(
せ
)
いた。高地人と低地人の血を飲んだ河の流れは色を変えて三日の間ピトロクリの谷を通った。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ゆきゆけどいまだ迫らぬこの谷の
峡間
(
はざま
)
の紅葉時過ぎにけり
木枯紀行
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
琵琶湖
(
びわこ
)
に向かって下る鈴鹿山脈の
支峻
(
ししゅん
)
が、もうほとんど平野に接する地形で、谷といっても深くはない、高さ三十間ほどのなだらかな丘と丘にはさまれた
峡間
(
はざま
)
を、犬上川へ落ちる川があって
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“峡間”の意味
《名詞》
谷間。谷あい。
(出典:Wiktionary)
峡
常用漢字
中学
部首:⼭
9画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“峡”で始まる語句
峡
峡谷
峡湾
峡水
峡口
峡中
峡山
峡流
峡田
峡東