太夫元たゆうもと)” の例文
この二つの額面は、この間中、ジプシー・ダンスをやっていた一座が持って来たのを、記念の意味で太夫元たゆうもとにくれたものであります。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
一応十手を見せて、太夫元たゆうもとに木戸を閉めさせ、一座の者の足留めをして、ここまで飛んで来たんだが、親分すぐ行って下さるでしょうね
大袈裟おおげさに云えば一村ことごとく義太夫語りか、三味線きか、人形使いか、太夫元たゆうもとかでない者はなく、それらの人々は農繁期には畑へ出て働き
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「ほほう、番五郎の黒幕にまだそのような太夫元たゆうもとがおると申すか。気になるお方とやら申すは一体何ものじゃ」
まずまちさかに一けん見世物小屋みせものごやをこしらえて、文福ぶんぶくちゃがまの綱渡つなわたりとかれおどりのをかいた大看板おおかんばんげ、太夫元たゆうもと木戸番きどばん口上こうじょういを自分じぶん一人ひとりねました。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「つぎに祭である。もってこいじゃ。そのおやじは香具師やし縄張なわばりなどにも顔のきくところより、日本一太郎を後見し、自ら太夫元たゆうもととなって祭の境内に一小屋あけるな」
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
太夫元たゆうもとが困っているのをすぐ傍から見ていて面白がったりしたそうです。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
覚えているのは太夫元たゆうもと白玉喬に人中で侮辱された刹那の憤怒だけである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「これでも太夫元たゆうもとさ。太夫だけになお悪いかもしれない」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
これは一座の太夫元たゆうもと、木戸に居る大年増の亭主で藤六とうろくという男、無人の一座で、女房は木戸番を、亭主は下座を勤めているのだと、後で判りました。
太夫元たゆうもと、狂言作者、舞台監督等のすべてを背負って立たなければならないが、事と次第によっては、舞台上の一役をさえ買って出なければならない都合になるかも知れぬ。
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
太夫元たゆうもとの長吉もこれへ出い!」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
太夫元たゆうもと権次郎ごんじろう、竹乗りの倉松くらまつ囃子方はやしかた喜助きすけ、それに女が二三人、朝といっても、かなりが高くなっているのに、思い切って自堕落なふうを、ズラリと裏木戸に並べたものです。
やはり太夫元たゆうもとをやってみとうございます、今でも両国のあの株を買い戻して、看板を換えて花々しくやってみる分には、そんなに骨の折れたことではございません、軽業を土台にして
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)