トップ
>
器物
>
うつわもの
ふりがな文庫
“
器物
(
うつわもの
)” の例文
しかし、
外囲
(
まわり
)
の
器物
(
うつわもの
)
はそのように人間どおりでありますが、中身は宇宙生命の真理を湛えられ、永劫不滅の体験に立たれていました。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
奥では、女中の声や
器物
(
うつわもの
)
の音がしばらくの間せわしげに聞こえて、時折、手代が九兵衛のところへ、もてなし方を相談に来る。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
場所も
仲間
(
なかま
)
も分量も
器物
(
うつわもの
)
も、共に変っているものも皆食事だとすれば、村では三度ではなく四度か五度、まれには六度以上も食べている家があるのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あゝ、
日毎
(
ひごと
)
暮るればこゝに来て、庭造る愛らしき
器物
(
うつわもの
)
、
手籠
(
てかご
)
、如露の
傍
(
そば
)
近
(
ちか
)
く、空想に
耽
(
ふけ
)
れば、あゝわが
若
(
わか
)
かりし折の
思出
(
おもいいで
)
。幸福を歌ふ
啜
(
すす
)
り
泣
(
なき
)
は、心の底より
迸
(
ほとばし
)
り出づ。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
お勝手の方からコチンコチンと、
器物
(
うつわもの
)
のぶつかる音がする。君江が洗い物をしているのであろう。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
が、鼠に
抛
(
なげう
)
つにも
器物
(
うつわもの
)
を
忌
(
い
)
むの慣い、誰かその方如き
下郎
(
げろう
)
づれと、法力の高下を競わりょうぞ。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
又
天竺
(
てんじく
)
の佛教
比丘
(
びく
)
も、
器物
(
うつわもの
)
は
髑髏
(
どくろ
)
の如し、飯は虫の如し、衣は
蛇
(
くちなわ
)
の皮の如しと説き、唐土の
道宣
(
どうせん
)
律師も、
器
(
うつわ
)
はこれ人の骨也、飯はこれ人の肉也と説いておられるのであるが
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蕎麦屋
(
そばや
)
の小僧が頭に
器物
(
うつわもの
)
を載せて彼の方へ来た。彼はその器物を突き落とそうとして
睥
(
にら
)
みながら小僧の方へ詰め寄っている自分を感じた。小僧は
眼脂
(
めやに
)
をつけた眼で笑いながら
御身
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「酒を出されると目がねえンだろう。まあいいや、それよりも早く調理場へ行って、あしたの料理の支度やら倉の中の
器物
(
うつわもの
)
などを出させておけ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次には食事の
器物
(
うつわもの
)
が、持ってあるくようにできたもので、家で食べる時とまったく別であり、同時にまた
分量
(
ぶんりょう
)
も前からきまっていて、なんでも勝手に食べてよいという品かずがはなはだ少ない。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
金属製の
器物
(
うつわもの
)
が、棚にあたるような音がした。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と、叔母がいってくれたことばを力にして、彼は、空腹をかかえて待っていたが、宵から勝手元で煮物のにおいや
器物
(
うつわもの
)
の音がしていたにもかかわらず、彼の部屋にはなんの訪れもないのである。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“器物”の意味
《名詞》
器具。道具。
(うつわもの)うつわ。うつわの類。
(うつわもの)(context、dated)人物の器量。
(出典:Wiktionary)
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“器”で始まる語句
器
器量
器械
器用
器具
器什
器量人
器量好
器械的
器械觀測