トップ
>
可有之
>
これあるべく
ふりがな文庫
“
可有之
(
これあるべく
)” の例文
いろいろ言いたきまま取り集めて
申上
(
もうしあげ
)
候。なお他日
詳
(
つまびら
)
かに申上ぐる機会も
可有之
(
これあるべく
)
候。以上。月日。〔『日本』明治三十一年三月四日〕
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
村々の庄屋、
乙名
(
おとな
)
、早々御越あるべく候。島中此状御廻し
可有之
(
これあるべく
)
候。ゼンチヨ方にても切支丹になり候者、御免なさるべく候。恐惶謹言。
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
若し此事真実に候はゞ、辞安
仮令
(
たとひ
)
学問に
長
(
た
)
け候とも、其心術は憎むべき
極
(
きはみ
)
に
可有之
(
これあるべく
)
候。何卒詳細御調査之上、直筆
無諱
(
いむことなく
)
御発表相成度奉存候。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
先刻大津の銚子屋にて御面談の儀に付御書状の趣き逐一承知
仕
(
つかまつり
)
候御申越の時刻
無相違
(
そういなく
)
御出合申可
(
おであいもうすべく
)
貴殿にも御覚悟にて御出張
可有之
(
これあるべく
)
此段
及御答
(
こたえにおよび
)
候也
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此者儀主人庄三郎妻つね何程申付候うとも、主人のことに候えば
致方
(
いたしかた
)
も
可有之
(
これあるべく
)
の処、又四郎に疵付候段不届至極に付、死罪に申付。但し引廻しに及ばず候。
黄八丈の小袖
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
あるいは
姑息
(
こそく
)
にも馬、梅、蝶、菊、文等の語はいと古き代より用い
来
(
きた
)
りたれば日本語と
見做
(
みな
)
すべしなどいう人も
可有之
(
これあるべく
)
候えど
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
某
(
それがし
)
儀
(
ぎ
)
今年今月今日切腹して
相果
(
あいはて
)
候
(
そろ
)
事いかにも
唐突
(
とうとつ
)
の
至
(
いたり
)
にて、弥五右衛門
奴
(
め
)
老耄
(
ろうもう
)
したるか、乱心したるかと申候者も
可有之
(
これあるべく
)
候
(
そうら
)
えども、決して左様の事には
無之
(
これなく
)
候
(
そろ
)
。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
以手紙申上
(
てがみをもってもうしあげ
)
候
然
(
しか
)
れば先刻大津銚子屋に於て御面会の
折柄
(
おりから
)
何等の遺恨候てか満座の中にて存外の
御過言
(
ごかごん
)
其の儘には捨置難く
依之
(
これによって
)
明晩
戌
(
いぬ
)
の
中刻
(
ちゅうこく
)
小原山に於て
再応
(
さいおう
)
承わり
度
(
たく
)
候間
能
(
よ
)
く/\御覚悟候て右時刻
無遅滞
(
ちたいなく
)
御出
(
おい
)
で
有之度
(
これありたく
)
此段
申進
(
もうししん
)
じ候御返答
可有之
(
これあるべく
)
候也
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
盆栽の並べかたについては必ず三鉢を三段に配置しあり候処、定めて天地人とでも申す位置の取りかたに
可有之
(
これあるべく
)
、作法もむづかしきことと存候。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
当庵は
斯様
(
かよう
)
に見苦しく候えば、年末に相迫り相果て候を見られ候
方々
(
かたがた
)
、借財等のため自殺候様御推量なされ候事も
可有之
(
これあるべく
)
候
(
そうら
)
えども、借財等は一切無き某、厘毛たりとも他人に迷惑相掛け申さず
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
眞淵は力を極めて實朝をほめた人なれども眞淵のほめ方はまだ足らぬやうに存候。眞淵は實朝の歌の妙味の半面を知りて他の半面を知らざりし故に
可有之
(
これあるべく
)
候。
歌よみに与ふる書
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
真淵
(
まぶち
)
は力を極めて実朝をほめた人なれども真淵のほめ方はまだ足らぬように
存
(
ぞんじ
)
候。真淵は実朝の歌の妙味の半面を知りて他の半面を知らざりしゆえに
可有之
(
これあるべく
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
真淵
(
まぶち
)
は力を極めて実朝をほめた人なれども、真淵のほめ方はまだ足らぬやうに存候。真淵は実朝の歌の妙味の半面を知りて、他の半面を知らざりし故に
可有之
(
これあるべく
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
今日は歌よみなる者皆無の時なれど、それでも御歌所連より上手なる歌よみならば民間に
可有之
(
これあるべく
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
あるいは
姑息
(
こそく
)
にも馬、梅、蝶、菊、文等の語はいと古き代より用ゐ来りたれば、日本語と見
做
(
な
)
すべしなどいふ人も
可有之
(
これあるべく
)
候へど、いと古き代の人は、その頃新しく輸入したる語を用ゐたる者にて
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
“可有之”で始まる語句
可有之候