“これあるべく”の漢字の書き方と例文
語句割合
可有之100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先刻大津の銚子屋にて御面談の儀に付御書状の趣き逐一承知つかまつり候御申越の時刻無相違そういなく御出合申可おであいもうすべく貴殿にも御覚悟にて御出張可有之これあるべく此段及御答こたえにおよび候也
此者儀主人庄三郎妻つね何程申付候うとも、主人のことに候えば致方いたしかた可有之これあるべくの処、又四郎に疵付候段不届至極に付、死罪に申付。但し引廻しに及ばず候。
黄八丈の小袖 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あるいは姑息こそくにも馬、梅、蝶、菊、文等の語はいと古き代より用いきたりたれば日本語と見做みなすべしなどいう人も可有之これあるべく候えど
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)