トップ
>
南京玉
>
なんきんだま
ふりがな文庫
“
南京玉
(
なんきんだま
)” の例文
それはちょうど、彼女が
南京玉
(
なんきんだま
)
へ糸を通すように、これこそ
慣
(
な
)
れっこになっていて、
未
(
いま
)
だ
嘗
(
かつ
)
て見当を
外
(
はず
)
したことはないのだ。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
二つの眼は黒い
南京玉
(
なんきんだま
)
のように小さくつぶらに輝いて、脅えているのかと見ると嬉しそうにも見える。またきいきいと鳴く。その口の中は赤い。
蝙蝠
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
いつでも
眼
(
め
)
を
閉
(
と
)
じさえすれば、ツルのかくした花や
南京玉
(
なんきんだま
)
が、水のしたたる美しさでうす明かりの中にうかぶのであった。
花をうめる
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
さよ
子
(
こ
)
は、それでほおずきを
買
(
か
)
おうか、
南京玉
(
なんきんだま
)
を
買
(
か
)
おうか、それともなにかおままんごとの
道具
(
どうぐ
)
を
買
(
か
)
おうかと、いろいろ
空想
(
くうそう
)
にふけったのであります。
善いことをした喜び
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
半七は顔を
識
(
し
)
っている番頭をよび出して、この三日の日に
南京玉
(
なんきんだま
)
を買いに来た田舎の人はなかったかと訊いた。
半七捕物帳:28 雪達磨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
狭い店口へ
南京玉
(
なんきんだま
)
を
繋
(
つな
)
いだ
簾
(
すだれ
)
見たようなものがさげてある下から、
踵
(
かかと
)
の高い靴をはいた女の足が四本ばかり見えたので、お千代は洋装でなければいけない店だと思って
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
南京玉
(
なんきんだま
)
の首飾りや毛糸の肩掛を持つて行つてやつたら、さぞ
喉
(
のど
)
をならして喜ぶだらう。
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それからまた、びいどろといふ色硝子で鯛や花を
打出
(
うちだ
)
してあるおはじきが好きになつたし、
南京玉
(
なんきんだま
)
が好きになつた。またそれを
嘗
(
な
)
めて見るのが私にとつて何ともいへない
享樂
(
きようらく
)
だつたのだ。
檸檬
(旧字旧仮名)
/
梶井基次郎
(著)
編針
(
あみばり
)
の上に、
拵
(
こしら
)
へかけてゐる財布の
編目
(
あみめ
)
の上に、集中しようとした——たゞ自分の手にある仕事の事だけを考へ、膝の上にある銀色の
南京玉
(
なんきんだま
)
と絹絲ばかりを見てゐようと思つたのである。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
支那人の行商人は、
南京玉
(
なんきんだま
)
から、小間物、指輪、反物まで擔いできて
日本橋あたり
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
二つの眼は黒い
南京玉
(
なんきんだま
)
のやうに小さくつぶらに輝いて、
脅
(
おび
)
えてゐるのかと見ると
嬉
(
うれ
)
しさうにも見える。またきいきいと鳴く。その口の中は赤い。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼女は花びらを一つずつ用い草の葉や、草の実をたくみに
点景
(
てんけい
)
した。ときには
帯
(
おび
)
のあいだにはさんでいる小さい
巾着
(
きんちゃく
)
から、
砂粒
(
すなつぶ
)
ほどの
南京玉
(
なんきんだま
)
を出しそれを花びらのあいだに
配
(
はい
)
した。
花をうめる
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
それからまた、びいどろという色
硝子
(
ガラス
)
で鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになったし、
南京玉
(
なんきんだま
)
が好きになった。またそれを
嘗
(
な
)
めてみるのが私にとってなんともいえない享楽だったのだ。
檸檬
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
その花や
南京玉
(
なんきんだま
)
の
有様
(
ありさま
)
が手にとるように
閉
(
と
)
じた
眼
(
め
)
にみえた。
花をうめる
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
京
常用漢字
小2
部首:⼇
8画
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
“南京”で始まる語句
南京
南京虫
南京豆
南京米
南京路
南京鼠
南京繻子
南京街
南京錠
南京町