刺叉さすまた)” の例文
突棒つくぼう刺叉さすまたというようなものを押立てた同勢が、その中へ高手小手にいましめた一人の者を取押えながら、引き立てて来たのであります。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
素破すは。狼藉よ。乱心者よと押取おつとり囲む毬棒いがばう刺叉さすまたを物ともせず。血振ひしたるわれは大刀を上段に、小刀を下段に構へてあざみ笑ひつ
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そして、太い刺叉さすまたが二本、その両側に立てられていて、その上の鉄棒には、首を打ち落された仔鹿かよの胴体が結びつけられてあった。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
水へ向って射込んでも、矢は用をなさず、刺叉さすまたで掻き廻しても、投げやりほうりこんでも、笑うが如き泡沫あわが一面ぶつぶつ明滅するのみである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此方こなたは数十人の役人、突棒つくぼう刺叉さすまた鉄棒てつぼうなどを携えて、取押えようと必死になって働いて居りますが、何しろ死者狂しにものぐるいの罪人ども、荒れに荒れてたちまち役人も三四人打倒うちたおされました。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ようし待っておれ、今にその罰で閻魔の庁へ行ってから鉄の刺叉さすまたにさされて、じりじりと鬼に火焙ひあぶりにされるからな! 見ておれ、じりじりと火焙りにされるのじゃぞ!」
であるから、金が自由になるとたちまちお掛屋かけや(今の銀行業のようなもの。)の株を買って、町人ながらも玄関に木剣、刺叉さすまた、袖がらみを列べて、ただの軽焼屋の主人で満足していなかった。
とりいれられている趣であるが、玄関には登山用の糸立いとだて菅笠すげがさ、金剛杖など散らばっている上に、一段高く奥まったところに甲冑かっちゅうが飾ってあり、曾我の討入にでも用いそうな芝居の小道具然たる刺叉さすまた
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
門のほうでは、はや部下たちが、槍、棒、刺叉さすまたなどの捕具ほぐを持って勢揃いし始めている。雷横もまた、颯爽さっそうと出ていった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
虹汀さらば詮方せんかたなしと、竹の杖を左手ゆんでに取り、空拳を舞はして真先まっさきかけし一人のやいばを奪ひ、続いてかゝる白刃を払ひ落し、群がり落つる毬棒いがぼう刺叉さすまた戞矢かっし/\と斬落して
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
組子は突棒つくぼう刺叉さすまた、槍、長刀なぎなたを取って、弁慶に打ってかかるから、弁慶も金剛杖では間に合わず、ついに太刀たちさやはずして、縦横無尽にそれを斬り散らす騒ぎになったから、見物は喜びますけれど
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「やっ、こ、これはどうも……」と、男は手の刺叉さすまたほうり出して「知らぬことじゃあございましたが、なんとも、とんだご無礼をいたしました」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
目明めあかしの類、物々しく詰め合ひて、毬棒いがばう刺叉さすまた林の如く立並べり。
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
釘の植わっている刺叉さすまたというの長い道具で、いきなり足をからみ取られたのであった。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)