トップ
>
刺叉
>
さすまた
ふりがな文庫
“
刺叉
(
さすまた
)” の例文
突棒
(
つくぼう
)
、
刺叉
(
さすまた
)
というようなものを押立てた同勢が、その中へ高手小手に
縛
(
いまし
)
めた一人の者を取押えながら、引き立てて来たのであります。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
素破
(
すは
)
。狼藉よ。乱心者よと
押取
(
おつと
)
り囲む
毬棒
(
いがばう
)
、
刺叉
(
さすまた
)
を物ともせず。血振ひしたるわれは大刀を上段に、小刀を下段に構へて
嘲
(
あざ
)
み笑ひつ
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そして、太い
刺叉
(
さすまた
)
が二本、その両側に立てられていて、その上の鉄棒には、首を打ち落された
仔鹿
(
かよ
)
の胴体が結びつけられてあった。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
水へ向って射込んでも、矢は用をなさず、
刺叉
(
さすまた
)
で掻き廻しても、投げ
鑓
(
やり
)
を
抛
(
ほう
)
りこんでも、笑うが如き
泡沫
(
あわ
)
が一面ぶつぶつ明滅するのみである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此方
(
こなた
)
は数十人の役人、
突棒
(
つくぼう
)
刺叉
(
さすまた
)
鉄棒
(
てつぼう
)
などを携えて、取押えようと必死になって働いて居りますが、何しろ
死者狂
(
しにものぐるい
)
の罪人ども、荒れに荒れて
忽
(
たちま
)
ち役人も三四人
打倒
(
うちたお
)
されました。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
「ようし待っておれ、今にその罰で閻魔の庁へ行ってから鉄の
刺叉
(
さすまた
)
にさされて、じりじりと鬼に
火焙
(
ひあぶ
)
りにされるからな! 見ておれ、じりじりと火焙りにされるのじゃぞ!」
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
であるから、金が自由になると
忽
(
たちま
)
ちお
掛屋
(
かけや
)
(今の銀行業のようなもの。)の株を買って、町人ながらも玄関に木剣、
刺叉
(
さすまた
)
、袖がらみを列べて、ただの軽焼屋の主人で満足していなかった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
取
(
とり
)
いれられている趣であるが、玄関には登山用の
糸立
(
いとだて
)
、
菅笠
(
すげがさ
)
、金剛杖など散らばっている上に、一段高く奥まったところに
甲冑
(
かっちゅう
)
が飾ってあり、曾我の討入にでも用いそうな芝居の小道具然たる
刺叉
(
さすまた
)
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
門のほうでは、はや部下たちが、槍、棒、
刺叉
(
さすまた
)
などの
捕具
(
ほぐ
)
を持って勢揃いし始めている。雷横もまた、
颯爽
(
さっそう
)
と出ていった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虹汀さらば
詮方
(
せんかた
)
なしと、竹の杖を
左手
(
ゆんで
)
に取り、空拳を舞はして
真先
(
まっさき
)
かけし一人の
刃
(
やいば
)
を奪ひ、続いてかゝる白刃を払ひ落し、群がり落つる
毬棒
(
いがぼう
)
、
刺叉
(
さすまた
)
を
戞矢
(
かっし
)
/\と斬落して
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
組子は
突棒
(
つくぼう
)
、
刺叉
(
さすまた
)
、槍、
長刀
(
なぎなた
)
を取って、弁慶に打ってかかるから、弁慶も金剛杖では間に合わず、ついに
太刀
(
たち
)
の
鞘
(
さや
)
を
外
(
はず
)
して、縦横無尽にそれを斬り散らす騒ぎになったから、見物は喜びますけれど
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「やっ、こ、これはどうも……」と、男は手の
刺叉
(
さすまた
)
も
抛
(
ほう
)
り出して「知らぬことじゃあございましたが、なんとも、とんだご無礼をいたしました」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目明
(
めあかし
)
の類、物々しく詰め合ひて、
毬棒
(
いがばう
)
、
刺叉
(
さすまた
)
林の如く立並べり。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
釘の植わっている
刺叉
(
さすまた
)
という
柄
(
え
)
の長い道具で、いきなり足を
搦
(
から
)
み取られたのであった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
叉
漢検準1級
部首:⼜
3画
“刺叉”で始まる語句
刺叉形