トップ
>
佐佐木茂索
>
ささきもさく
ふりがな文庫
“
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)” の例文
ゆうべ(七月十九日)は
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
君と馬車に乗つて歩きながら、
麦藁帽
(
むぎわらばう
)
をかぶつた
馭者
(
ぎよしや
)
に
北京
(
ペキン
)
の物価などを尋ねてゐた。
鵠沼雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と、
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
は
或
(
あ
)
る
時
(
とき
)
僕
(
ぼく
)
に
彼
(
かれ
)
らしい
靜
(
しづ
)
かな
笑
(
わら
)
ひを
洩
(
も
)
らしながら
語
(
かた
)
るのだつた。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
五、
小穴隆一
(
をあなりゆういち
)
、軽井沢の宿屋にて飯を食ふこと
五椀
(
ごわん
)
の
後
(
のち
)
女中の前に小皿を出し、「これに飯を少し」と言へば、
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
、「まだ食ふ気か」と言ふ。
病牀雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
相手方
(
あひてかた
)
も
勿論
(
もちろん
)
仲間内
(
なかまうち
)
に
多
(
おほ
)
く、
始終
(
しじう
)
顏
(
かほ
)
を
合
(
あは
)
せるのが六
段
(
だん
)
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
、三
段
(
だん
)
和木
(
わぎ
)
清
(
せい
)
三
郎
(
らう
)
、三
段
(
だん
)
池谷
(
いけのや
)
信
(
しん
)
三
郎
(
らう
)
などで、
時
(
とき
)
に六
段
(
だん
)
菊池寛
(
きくちくわん
)
、五
段
(
だん
)
廣津和郎
(
ひろつかづを
)
、七
段
(
だん
)
川崎備寛
(
かはさきびくわん
)
、六
段
(
だん
)
濱尾
(
はまを
)
四
郎
(
らう
)
、四
段
(
だん
)
古川緑波
(
ふるかはりよくは
)
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
いつか
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
君は「スミエと言ふ芸者に
惚
(
ほ
)
れたんですか?」と言つた。が、
勿論
(
もちろん
)
そんな
訣
(
わけ
)
でもない。僕は時々
本名
(
ほんみやう
)
の
外
(
ほか
)
に入らざる名などをつけることはよせば好かつたと思つてゐる。
続澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
何
(
なん
)
でも
市川猿之助
(
いちかはゑんのすけ
)
と
平岡
(
ひらをか
)
權
(
ごん
)
八
郎
(
らう
)
が
洋行歸
(
やうかうがへ
)
りに
上海
(
シヤンハイ
)
で
麻雀牌
(
マアジヤンパイ
)
を
買
(
か
)
ひうろ
覺
(
おぼ
)
えにその
技法
(
ぎはう
)
を
傳
(
つた
)
へたのださうだが、
集
(
あつま
)
るものは
外
(
ほか
)
に
松山
(
まつやま
)
省
(
しやう
)
三、
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
、
廣津和郎
(
ひろつかずを
)
、
片岡鐵兵
(
かたをかてつへい
)
、
松井潤子
(
まつゐじゆんこ
)
、
後
(
のち
)
に
林茂光
(
りんもくわう
)
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
君は
串
(
くし
)
に通して、白やきにするのに適してゐる。
食物として
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
様
伊東から
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
佐
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
佐
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
茂
常用漢字
中学
部首:⾋
8画
索
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
“佐佐木”で始まる語句
佐佐木信綱
佐佐木
佐佐木家
佐佐木味津三
佐佐木小三郎