トップ
>
二声
>
ふたこえ
ふりがな文庫
“
二声
(
ふたこえ
)” の例文
旧字:
二聲
声は、cha — cha というように、
二声
(
ふたこえ
)
に詰まって聞こえるかと思うと、cha — cha — cha と三声のこともある。
仏法僧鳥
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
可愛らしい男の
児
(
こ
)
だったと云いますが苦しみの中で産れた
赤子
(
ねゝさん
)
だから育つわけはありません、
二声
(
ふたこえ
)
ばかり泣くとそれっ切り息が絶えたので
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その
時
(
とき
)
もうそろそろ
白
(
しら
)
みかかってきた
大空
(
おおぞら
)
の上を、ほととぎすが
二声
(
ふたこえ
)
三声
(
みこえ
)
鳴
(
な
)
いて
通
(
とお
)
って行きました。
大臣
(
だいじん
)
が
聞
(
き
)
いて
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
両三日来非常に
蒸
(
む
)
す。東の方に雲が立つ日もあった。
二声
(
ふたこえ
)
三声
雷鳴
(
らいめい
)
を聞くこともあった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と立ち上がりながら、しっしっと
二声
(
ふたこえ
)
で
鶏
(
にわとり
)
を追い
下
(
さ
)
げる。ここここと
馳
(
か
)
け出した夫婦は、
焦茶色
(
こげちゃいろ
)
の畳から、駄菓子箱の中を踏みつけて、往来へ飛び出す。雄の方が逃げるとき駄菓子の上へ
糞
(
ふん
)
を
垂
(
た
)
れた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
とばかりで、
二声
(
ふたこえ
)
聞いたやうに思つただけで、何の
気勢
(
けはい
)
もしない。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あちらの
森
(
もり
)
でふくろうが、
二声
(
ふたこえ
)
ずつくぎって
鳴
(
な
)
きはじめました。
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
と、ほとんど一しょに耳をうった
二声
(
ふたこえ
)
の
気合
(
きあ
)
い。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
二声
(
ふたこえ
)
三声
(
みこえ
)
呼んでみたが、グウ/″\と
鼾
(
いびき
)
が
途断
(
とぎ
)
れませんから、
窃
(
そっ
)
と襟の間へ細引を挟み、また
此方
(
こちら
)
へ
綾
(
あや
)
に取って、お賤は新吉に眼くばせをするから、新吉ももう仕方がないと度胸を
据
(
す
)
えて
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
画工 うゝむ、(
二声
(
ふたこえ
)
ばかり、夢に
魘
(
うな
)
されたるものの如し。)
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
二声
(
ふたこえ
)
掛けた。これはしたり、いつ
目付
(
めっ
)
かったろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
二声
(
ふたこえ
)
よんだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その苦しい中で伊之助さんの
胤
(
たね
)
の
赤子
(
ねゝっこ
)
を産んだが、そういう中で産れた赤子だから育つわけはねえから、
二声
(
ふたこえ
)
三声
(
みこえ
)
泣いて直ぐにおッ
死
(
ち
)
んでしまった、それを見ると若草は血が
上
(
あが
)
っておッ死んだから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と
二声
(
ふたこえ
)
に、引起された涙の顔。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
二声
(
ふたこえ
)
三声
(
みこえ
)
泣入ったのが此の世のなごり。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“二声”で始まる語句
二声楽