“てび”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
手引60.0%
手曳40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おもみちは一すぢなれと夏引なつびきの手引てびきのいとみだれぐるしきはこひなるかや優子ゆうこ元來もとよりさいはじけならず柔和をとなしけれど悧發りはつにてもの道理ことはりあきらかに分別わきまへながららきはれぬむねくもにうつ/\として
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
これからきはこの祖父じじかみさまのお手伝てつだいとして、そなたの手引てびきをして、是非ぜひともそなたを立派りっぱなものに仕上しあげてせるから、こちらへたとてけっしてけっして心細こころぼそいことも、また心配しんぱいなこともない。
(折あらば、彼等を手曳てびきし、その功によって、織田殿へ復帰し、あわせて自分たちの望む家運挽回をも)
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
有耶無耶うやむやほうむってまたいつのにか平気な顔で佐助に手曳てびきさせながら稽古に通っていたもうその時分彼女と佐助との関係はほとんど公然の秘密になっていたらしいそれを
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
解かれ名実共に春琴の手曳てびきとしてまた相弟子あいでしとして検校の家へ通うようになった。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
もって大切なお嬢様の手曳てびきを命ぜられたというのは変なようだが始めは佐助に限っていたのではなく女中が附いて行くこともあり外の小僧や若僧が供をすることもありいろいろであったのを
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)