トップ
>
きづかは
ふりがな文庫
“きづかは”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
氣遣
60.0%
気遣
20.0%
憂慮
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
氣遣
(逆引き)
筑摩川春ゆく水はすみにけり消て
幾日
(
いくか
)
の峯の白雪とは
順徳院
(
じゆんとくゐん
)
の
御製
(
ぎよせい
)
とか
大
(
おほい
)
なる石の上にて女
衣
(
きぬ
)
を
濯
(
あら
)
ふ波に捲き
取
(
とら
)
れずやと
氣遣
(
きづかは
)
る向の岸の
方
(
かた
)
に此川へ流れ入る流に
水車
(
みづぐるま
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
きづかは(氣遣)の例文をもっと
(3作品)
見る
気遣
(逆引き)
貫一は
蹈留
(
ふみとどま
)
りて海に向ひて泣けり。宮はこの時始めて彼に寄添ひて、
気遣
(
きづかは
)
しげにその顔を
差覗
(
さしのぞ
)
きぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
風早は
独
(
ひと
)
り
臥
(
ね
)
つ起きつ安否の
気遣
(
きづかは
)
れて苦き
無聊
(
ぶりよう
)
に堪へざる折から、
主
(
あるじ
)
の妻は
漸
(
やうや
)
く茶を持ち来りぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
きづかは(気遣)の例文をもっと
(1作品)
見る
憂慮
(逆引き)
決
(
けつ
)
して
心服
(
しんぷく
)
仕
(
つかまつ
)
らじ、しかする
時
(
とき
)
は
杢
(
もく
)
が
命令
(
めいれい
)
行
(
おこな
)
はれで、
背
(
そむ
)
く
者
(
もの
)
の
出
(
い
)
で
來
(
きた
)
らむには、
却
(
かへつ
)
て
國家
(
こくか
)
の
亂
(
らん
)
とならむこと、
憂慮
(
きづかは
)
しく
候
(
さふらふ
)
。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
きづかは(憂慮)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
きづか
きづかひ
きづかい
きづけ
きづかわ
きづけえ
いうりよ
うれい
うれひ
きづこ