トップ
>
鼕々
>
とうとう
ふりがな文庫
“
鼕々
(
とうとう
)” の例文
鼕々
(
とうとう
)
と、無敵をほこる藤田隊の押太鼓は、信孝の身辺をむらがり守る騎馬の士たちの足なみをも、しどろに乱して
脅
(
おびや
)
かした。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
くさくさの式も首尾好く終って
鼕々
(
とうとう
)
と打鳴らす太鼓の音を合図に、暗黒世界は忽ち光明世界に急変するのであった。
怪異暗闇祭
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
鼓の音は
鼕々
(
とうとう
)
と松林に反響した。
微塵
(
みじん
)
のゆるみもなく張り切った音色である。それは人の耳へ伝わるものでなくて、じかに骨髄へ徹する響を持っていた。
鼓くらべ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
あとから、
鼕々
(
とうとう
)
と軍鼓の音が揚った。——同時に城内くまなくひびけとばかりに、叫んだ声が流れ伝わった。
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
初夏の
比
(
ころ
)
その横倉山から眺めると、瀑は半ば以上を新緑の上に見せて、その銀色の大樽を
倒
(
さか
)
しまにしたような水が
鼕々
(
とうとう
)
として落ちているので、土地の人は大樽と呼んでいる。
蛇怨
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
大滝の巾十間、落差二丈もあるだろうか、巨大なビイドロの如き落口、白浪
相噛
(
あいか
)
む滝壺、四隣を震わす
鼕々
(
とうとう
)
の音、小さいながらも、滝というものの美しさを凡て備えていた。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
六所様には
径
(
けい
)
六尺の上もある
大太鼓
(
おおだいこ
)
が一個、中太鼓が
幾個
(
いくつ
)
かある。若い
逞
(
たくま
)
しい両腕が、撥と名づくる棍棒で
力任
(
ちからまか
)
せに打つ音は、四里を隔てゝ
鼕々
(
とうとう
)
と遠雷の如く
響
(
ひび
)
くのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ばたばた足の責太鼓、
鼕々
(
とうとう
)
と打鳴らいて、かッかと笑い
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鼕々
(
とうとう
)
と昇り来りし初日かな
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
鼕々
(
とうとう
)
という水音にふと面を上げて見ると、ここは保津川の
川縁
(
かわべり
)
、
彼方
(
あなた
)
の
青巒
(
せいらん
)
から一面の名鏡ともみえる夏の月がさし上って、大河に銀波を
縒
(
よ
)
っていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて合図の太鼓が
鼕々
(
とうとう
)
となった。第一番に出てきたのは赤川平五郎である。
備前名弓伝
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
すなわち閉じたる城門を開け放ち、姜維は
銀鎧
(
ぎんがい
)
金鞍
(
きんあん
)
という武者振りに、
丹槍
(
たんそう
)
の長きを横にかかえ、手兵二千に、
鼕々
(
とうとう
)
と陣歌を揚げさせて、城外へ出た。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉の姿の見える中軍のあたりは、
軍
(
いくさ
)
奉行、旗奉行たちの、叱咤の声が高かった。
激越
(
げきえつ
)
なる
貝
(
かい
)
鉦
(
かね
)
のひびき、また、押太鼓の音が、
鼕々
(
とうとう
)
、
濤
(
なみ
)
となって、
先鑓
(
さきやり
)
を励ました。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第三隊は
林冲
(
りんちゅう
)
、
花栄
(
かえい
)
、その組の中に李逵も入っている。つまりは、総攻撃である。赤地に「
帥
(
すい
)
」の大字を白抜きした大旗をさきに、
陣鼓
(
じんこ
)
鼕々
(
とうとう
)
、
祝朝奉家
(
しゅくちょうほうけ
)
の山城へせまった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
霧をやぶる太鼓の音が、
鼕々
(
とうとう
)
、全陣地を揺るがし始めた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼕
漢検1級
部首:⿎
18画
々
3画
“鼕”で始まる語句
鼕