トップ
>
軽忽
>
けいこつ
ふりがな文庫
“
軽忽
(
けいこつ
)” の例文
旧字:
輕忽
それ故、夢見の悪さにそれを事実でも有るかの如く、遠くから見舞に立つという事は、決して突飛でも
軽忽
(
けいこつ
)
でも無いので有った。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
で、誰もが、
軽忽
(
けいこつ
)
に口をひらくべきでないとして——じっと、沈黙をまもったまま、およそ大勢の定まるのを見ようとしているふうであった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
軽忽
(
けいこつ
)
に狂喜した我が
愚
(
おろか
)
を
慚愧
(
ざんき
)
する外はありませぬ——
併
(
し
)
かし其の為に貴嬢の御名をも汚がすが如き結果になりましては、何分我心の不安に堪へませぬので
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
清太、玄瑞、杉蔵なども
吾
(
われ
)
を学んで
軽忽
(
けいこつ
)
を
遣
(
や
)
るな。吾は自ら知己の主、上に
在
(
あ
)
り、
然
(
しか
)
らざるを得ず。三人暢夫と謀り十年ばかりも名望を養えと申し置き候。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
然れども
軽忽
(
けいこつ
)
に発狂したる罪は
鼓
(
こ
)
を鳴らして責めざるべからず。否、忍野氏の罪のみならんや。発狂禁止令を
等閑
(
とうかん
)
に附せる
歴代
(
れきだい
)
政府の失政をも天に
替
(
かわ
)
って責めざるべからず。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
全裸で戦うのは、よほど腕力に自信のある人でなければ出来る芸当でない。漱石には、いささか武術の心得があったのだと断じても、あながち
軽忽
(
けいこつ
)
の罪に当る事がないようにも思われる。
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
むしろ化物いじりなどは
軽忽
(
けいこつ
)
とされたくらいである。
風流化物屋敷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それをば
軽忽
(
けいこつ
)
にも黄河を打渡って、もし味方の不利とでもなろうものなら、それこそ生きて帰るものはないでしょう
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
謂
(
い
)
ふ所の
独逸
(
ドイツ
)
とは
則
(
すなわ
)
ち何ぞや、彼等は
軽忽
(
けいこつ
)
にも独逸皇帝を指して独逸と云ふものの如し、気の毒なる
哉
(
かな
)
独逸皇帝よ、汝は
今夏
(
こんか
)
の総選挙に於て全力を挙げて戦闘せり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「三人とも我を学んで、
軽忽
(
けいこつ
)
をやるな、
吾
(
われ
)
は自ら知己の主、上に
在
(
あ
)
り、
然
(
しか
)
らざるを得ず。三人(久坂実甫、久保清太、入江杉蔵)暢夫と謀り十年ばかりも名望を養えと申置き候」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
馬超は、呉蘭の
軽忽
(
けいこつ
)
な戦を大いに叱った。彼は、魏兵のあなどり難い強さを、骨身に
沁
(
し
)
みるほどよく知っていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今に
至
(
いたつ
)
て考へて見れば、我ながら余りの
愚蒙
(
ぐもう
)
と
軽忽
(
けいこつ
)
とに
呆
(
あき
)
れるばかりです、私は初め山木君——
貴嬢
(
あなた
)
の父上の御承諾を得ました時、既に貴嬢の御承諾を得たるが如く心得、歓喜の余り
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
と、部将のうちでは、自分たちの重々しさにくらべて、
軽忽
(
けいこつ
)
と評するものもあるけれど、また一部からは
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ご辺は平生もよく事を謹んで、いやしくも
軽忽
(
けいこつ
)
の士でないことを自分も知っておる。その故にいま馬謖の副将として特に
副
(
そ
)
えて差向ける。必ず街亭の要地を善守せよ」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
決して、
軽忽
(
けいこつ
)
に
洩
(
も
)
らし難い大事なのだ。彼の眼は、おそろしく鈍いものみたいに気長だった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ信雄が余りにも
軽忽
(
けいこつ
)
に安うけあいして来たことが、おもしろくなかった。——というよりも、いまだに甘い考えから脱けない信雄にたいして、或る
戒告
(
かいこく
)
と将来のために
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
息子の司馬師は父に
諫
(
いさ
)
めた。一片の紙片を信じて、これまで自重していた戦機を、我から動かすなどということは、日頃の父上らしくもない
軽忽
(
けいこつ
)
であると直言したのである。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魯粛は、その日、例の船中で孔明に会ったので、周瑜の
軽忽
(
けいこつ
)
な処置を、嘆息して語った。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「十日の間は、かならず守備して、うかつに戦うなと命じておいたに、なぜ
軽忽
(
けいこつ
)
な動きをして、敵に乗ぜられたか。曹洪は若手だからぜひもないが、徐晃もおりながら、何たる不覚か」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『まだ、その以後の事は、一向に判明せぬが、やがて、次の早打も入ると思う。とまれ、事態はあきらかに、最悪を告げて居る。各〻方にも、
軽忽
(
けいこつ
)
なく、
平常
(
ふだん
)
のお覚悟のほどを固められい』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
濡須
(
じゅしゅ
)
の流域をさかいとして、魏の四十万、呉の六十万、ひとりも戦わざるなく、全面的な大激戦を現出したが、この、天候が呉に利さなかったといえ、呉は主将孫権の
軽忽
(
けいこつ
)
なうごきによって
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空論の徒を
嗤
(
わら
)
ったが、
軽忽
(
けいこつ
)
な実行家も嗤われて仕方がない。おれは後者のほうで、まず見事にしくじった。もっとも、しくじっても無意味ではなかった。実行は非常に早わかりがするからな。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
関羽は、彼の
軽忽
(
けいこつ
)
をたしなめ、一計を立てて、夜の更けるのを待った。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「行く先々、前夜のような狼藉者や、この際、何とか平家の恩賞にあずかろうと、慾にかかっている者も無数にある。
軽忽
(
けいこつ
)
なお旅は、危険極まるものでござる。すぐお引返し遊ばされますように」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
袁紹
(
えんしょう
)
は血刀を持ったまま彼の前へきて、その
軽忽
(
けいこつ
)
を責めた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
軽忽
(
けいこつ
)
を戒め合って、すぐその由を関羽に告げた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(お父上は、どうしてそう
軽忽
(
けいこつ
)
でいらっしゃるか)
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“軽忽”の意味
《名詞》
軽はずみであること。軽率であること。
とんでもないこと。笑止。
軽蔑すること。
(出典:Wiktionary)
軽
常用漢字
小3
部首:⾞
12画
忽
漢検準1級
部首:⼼
8画
“軽忽”で始まる語句
軽忽者