トップ
>
褒貶
>
ほうへん
ふりがな文庫
“
褒貶
(
ほうへん
)” の例文
馬琴としては区々世評の如きは
褒貶
(
ほうへん
)
共に超越して顧みないでも、たとえば
北辰
(
ほくしん
)
その所にいて衆星これを
繞
(
めぐ
)
るが如くであるべきである。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
手法の自由さと意図の
奔放
(
ほんぽう
)
さに、
褒貶
(
ほうへん
)
相半
(
あいなか
)
ばしたが、その後
相次
(
あいつ
)
いで含蓄の深い大曲を発表し、独特の魅力で反対者の口を
緘
(
かん
)
してしまった。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
対等であるべき無数の欲求に第一義第二義の
褒貶
(
ほうへん
)
を加える非現実的な旧い概念から脱しきらない議論のように私には見える。
母性偏重を排す
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そして人間の世は過去も将来もなく唯その日その日の苦楽が存するばかりで、
毀誉
(
きよ
)
も
褒貶
(
ほうへん
)
も共に深く意とするには及ばないような気がしてくる。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
山口
駿河
(
するが
)
は監察(目付)の
向山栄五郎
(
むこうやまえいごろう
)
(黄村)と共に進み出て、将軍が臣下のことは
黜陟
(
ちゅっちょく
)
褒貶
(
ほうへん
)
共に将軍の手にあるべきものと存ずる、しかるに
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
褒貶
(
ほうへん
)
は
固
(
もと
)
より花袋君の自由である。しかし今日より六年後に、小生の趣味が現今の花袋君の趣味に達すると、達せざるとも固より小生の自由である。
田山花袋君に答う
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
目安箱というのは、歴代の将軍が民情を知る具にした訴状箱で、老中の
褒貶
(
ほうへん
)
、町奉行、目付、遠国の奉行の非義失政などの忌憚のない密告書が出てくる。
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そのとき三十四歳になっていたが、七年まえからずっと和歌山に帰ったままで、
褒貶
(
ほうへん
)
いろいろの評があった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「とにかくよく死んだ。是非はどうとも言えるが、死ぬものは
後
(
あと
)
の
褒貶
(
ほうへん
)
なんぞ考える必要はないから」
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
褒貶
(
ほうへん
)
に
拘
(
かか
)
わらず兎に角私の作品に完全な理解を示して呉れるのは、ヘンリイ・ジェイムズ位のものだ。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
故に斬新なる句を見る人は熟吟熟考して後に
褒貶
(
ほうへん
)
すべし。これ
大家
(
たいか
)
の上にも免れざる一弊なりとす。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
すなわち人間のあらゆる積極的な意欲はことごとく、道徳の実質であって道徳律はその意欲そのものを
褒貶
(
ほうへん
)
するのでなく、その意欲間の普遍妥当なる関係をきめるのである。
学生と教養:――教養と倫理学――
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
消極的自己感情は、吾人に対する他人の態度に注意せしめ、その人々の意見に耳を傾けしむるものであって、これが世の
褒貶
(
ほうへん
)
の吾人に対して力を有する根本条件の一つである。
列強環視の中心に在る日本
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
彼の『第四交響曲』は
褒貶
(
ほうへん
)
区々な曲であったのを、ニキシュの指揮によって俄然その真価を人に知られたと言われている。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
余は曙覧を論ずるに
方
(
あた
)
りて実にその
褒貶
(
ほうへん
)
に迷えり。もしそれ曙覧の人品性行に至りては
磊々落々
(
らいらいらくらく
)
世間の名利に拘束せられず、正を守り義を取り
俯仰
(
ふぎょう
)
天地に
愧
(
は
)
じざる、けだし絶無
僅有
(
きんゆう
)
の人なり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
所謂
(
いわゆる
)
二種の小説とは、余裕のある小説と、余裕のない小説である。ただ
是丈
(
これだけ
)
では
殆
(
ほと
)
んど要領を得ない。のみならず言句にまつわると
褒貶
(
ほうへん
)
の意を
寓
(
ぐう
)
してあるかの様にも聞える。かたがた説明の要がある。
高浜虚子著『鶏頭』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
我
(
われ
)
一人の者としたという
褒貶
(
ほうへん
)
の義を含ませてあるのである。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
褒貶
(
ほうへん
)
相半ばするという言葉も、ワグナーの場合は必ずしも当らない。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
したがって
褒貶
(
ほうへん
)
の私意を
寓
(
ぐう
)
しては
自家撞着
(
じかどうちゃく
)
の窮地に
陥
(
おち
)
いります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“褒貶”の意味
《名詞》
褒 貶 (ほうへん)
褒めることと、貶すこと。
(出典:Wiktionary)
褒
常用漢字
中学
部首:⾐
15画
貶
漢検1級
部首:⾙
12画
“褒貶”で始まる語句
褒貶毀誉