トップ
>
薩摩潟
>
さつまがた
ふりがな文庫
“
薩摩潟
(
さつまがた
)” の例文
やがて、法勝寺
執行
(
しゅぎょう
)
俊寛、丹波少将成経、平判官康頼の三人は、清盛の命令で
薩摩潟
(
さつまがた
)
の
鬼界ヶ島
(
きかいがしま
)
に流されることになった。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
鬼界
(
きかい
)
が島の海岸。
荒涼
(
こうりょう
)
とした
砂浜
(
すなはま
)
。ところどころに
芦荻
(
ろてき
)
など
乏
(
とぼ
)
しく
生
(
お
)
ゆ。向こうは
渺茫
(
びょうぼう
)
たる
薩摩潟
(
さつまがた
)
。左手はるかに
峡湾
(
きょうわん
)
をへだてて
空際
(
くうさい
)
に
硫黄
(
いおう
)
が
嶽
(
たけ
)
そびゆ。
頂
(
いただき
)
より煙をふく。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
もし、それが都であったならば、秋が
更
(
た
)
けて、変りやすい晩秋の空に、北山
時雨
(
しぐれ
)
が、折々襲ってくる時であるが、
薩摩潟
(
さつまがた
)
の沖遥かな
鬼界
(
きかい
)
ヶ
島
(
しま
)
では、まだ秋の初めででもあるように暖かだった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
どうやら
薩摩潟
(
さつまがた
)
に着き、薩摩から鬼界ヶ島へ渡る商人船の船着き場で、この土地に見慣れぬ有王の風体を怪しむ者がいて、着ている物をはぎとられて調べられたが、元結の中に隠した姫の手紙は
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
右の通り
御轉任
(
ごてんにん
)
にて八代將軍吉宗公と申上奉つる時に三十三歳なり
寶永
(
はうえい
)
四年
紀州家
(
きしうけ
)
御相續より
十月
(
とつき
)
目にて將軍に任じ給ふ
御運
(
ごうん
)
目出度
(
めでたき
)
君にぞありける
是
(
これ
)
に
依
(
よつ
)
て江戸町々は申すに
及
(
およば
)
ず東は
津輕
(
つがる
)
外
(
そと
)
が
濱
(
はま
)
西は
鎭西
(
ちんぜい
)
薩摩潟
(
さつまがた
)
まで
皆
(
みな
)
萬歳
(
ばんざい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
薩
漢検準1級
部首:⾋
17画
摩
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
潟
常用漢字
小4
部首:⽔
15画
“薩摩”で始まる語句
薩摩
薩摩芋
薩摩絣
薩摩下駄
薩摩琵琶
薩摩隼人
薩摩薯
薩摩上布
薩摩飛白
薩摩守忠度