トップ
>
さつまがた
ふりがな文庫
“さつまがた”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
薩摩潟
83.3%
薩摩方
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
薩摩潟
(逆引き)
もし、それが都であったならば、秋が
更
(
た
)
けて、変りやすい晩秋の空に、北山
時雨
(
しぐれ
)
が、折々襲ってくる時であるが、
薩摩潟
(
さつまがた
)
の沖遥かな
鬼界
(
きかい
)
ヶ
島
(
しま
)
では、まだ秋の初めででもあるように暖かだった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
どうやら
薩摩潟
(
さつまがた
)
に着き、薩摩から鬼界ヶ島へ渡る商人船の船着き場で、この土地に見慣れぬ有王の風体を怪しむ者がいて、着ている物をはぎとられて調べられたが、元結の中に隠した姫の手紙は
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
さつまがた(薩摩潟)の例文をもっと
(5作品)
見る
薩摩方
(逆引き)
江戸方面には
薩摩方
(
さつまがた
)
に呼応する
相良惣三
(
さがらそうぞう
)
一派の浪士隊が入り込んで、放火に、
掠奪
(
りゃくだつ
)
に、あらゆる手段を用いて市街の
攪乱
(
こうらん
)
を企てたとのうわさも伝わり
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さつまがた(薩摩方)の例文をもっと
(1作品)
見る