花櫛はなぐし)” の例文
お前さん、いま結立ゆいたてと見える高島田の水のりそうなのに、対に照った鼈甲べっこう花笄はなこうがい花櫛はなぐし——このこしらえじゃあ、白襟に相違ねえ。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
チッと、舌打ちをしてふくれましたが、ふと、父が立ったあとの机に、お蝶の驚きを吸いつけたのは、見おぼえのある一枚の花櫛はなぐし
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
唐人髷とうじんまげの、つややかなのと、花櫛はなぐしばかりを見せているように、うつむいてばかりいる娘は、その時顔をあげて、正面に美妙斎と眼を合わせた。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それが芝居を見ると十二単衣ひとえを着て薙刀なぎなたを使ってみたり、花櫛はなぐしを挿して道行みちゆきをしたり、夏でもぼてぼてとした襟裾えりすそを重ねた上﨟じょうろうが出て来るが、それはまったく芝居だからである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
前にさしたる花櫛はなぐし
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
前にさしたる花櫛はなぐし
我が愛する詩人の伝記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
あかい花櫛はなぐし
歌時計:童謡集 (旧字旧仮名) / 水谷まさる(著)
一方では舞妓たちが藤棚の下へ床几しょうぎをもちこみ、銀のかんざし花櫛はなぐしのきれいくびをあつめて、和蘭陀おらんだカルタをやりはじめていた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ごく若い時には日本髷にほんがみがすきでね。それも、銀杏いちょうがえしにきれをかけたり、花櫛はなぐしがすきで、その姿で婦人記者だというのだから、訪問されてびっくりする。」
遠藤(岩野)清子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
前にさしたる花櫛はなぐし
藤村詩抄:島崎藤村自選 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
と、透かして見ると、油のような血が流れていて、そこに浮いているつま細工ざいくの一枚の花櫛はなぐし
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、たもとを顔に当てると、掴み細工の花櫛はなぐしが、前髪からふるえて落ちた。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)