トップ
>
習
>
そよ
ふりがな文庫
“
習
(
そよ
)” の例文
習
(
そよ
)
との風も無い。
最中過
(
さなかすぎ
)
の八月の日光が躍るが如く溢れ渡つた。氣が附くと、畑々には人影が見えぬ。丁度、盆の十四日であつた。
赤痢
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
後に負へる松杉の緑は
麗
(
うららか
)
に
霽
(
は
)
れたる空を
攅
(
さ
)
してその
頂
(
いただき
)
に
方
(
あた
)
りて
懶
(
ものう
)
げに
懸
(
かか
)
れる雲は
眠
(
ねむ
)
るに似たり。
習
(
そよ
)
との風もあらぬに花は
頻
(
しきり
)
に散りぬ。散る時に
軽
(
かろ
)
く舞ふを
鶯
(
うぐひす
)
は争ひて歌へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
習
(
そよ
)
との風も無い。
最中過
(
さなかすぎ
)
の八月の
日光
(
ひかげ
)
が躍るが如く溢れ渡つた。気が付くと、畑々には人影が見えぬ。恰度、盆の十四日であつた。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
脳天を
焙
(
あぶ
)
りつける太陽が
宛然
(
まるで
)
火の様で、
習
(
そよ
)
との風も吹かぬから、木といふ木は皆死にかかつた様に其葉を垂れてゐた。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
腦天を
焙
(
い
)
りつける太陽が
宛然
(
まるで
)
火の樣で、
習
(
そよ
)
との風も吹かぬから、木といふ木が皆死にかかつた樣に其葉を垂れてゐた。
二筋の血
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
午中
(
ひるなか
)
三時間許りの間は、夏の最中にも劣らぬ暑氣で、澄みきつた空からは
習
(
そよ
)
との風も吹いて來ず、素足の娘共は、日に燒けた礫の熱いのを避けて、軒下の土の濕りを歩くのであるが
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
午中
(
ひるなか
)
三時間許りの間は、夏の
最中
(
もなか
)
にも劣らぬ暑気で、澄みきつた空からは
習
(
そよ
)
との風も吹いて来ず、素足の娘共は、日に焼けた
礫
(
こいし
)
の熱いのを避けて、軒下の土の湿りを歩くのであるが
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
習
(
そよ
)
との風も吹かぬ。地球の背骨の大山脈から、獅子の如く咆えて來る千里の風も、遮る山もなければ抗ふ木もない、此曠野に吹いて來ては、おのづから力が拔けて死んで了ふのであらう。
散文詩
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
開け放した窓から時々
戸外
(
そと
)
を眺めるが、烈々たる夏の日は目も痛む程で、うなだれた木の葉に
習
(
そよ
)
との風もなく、大人は山に、子供らは皆川に行つた頃だから、
四周
(
あたり
)
が妙に静まり返つてゐる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
“習”の解説
習(しゅう)は漢姓の一つ。『百家姓』の332番目の姓である。2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず、台湾の2018年の統計では508番目に多い姓で、130人がいる。
(出典:Wikipedia)
習
常用漢字
小3
部首:⽻
11画
“習”を含む語句
習慣
復習
慣習
風習
温習
練習
常習
手習
近習
演習
習俗
因習
習性
見習
御近習
習字
手習草紙
習々
習練
陋習
...