簷下のきした)” の例文
それらの使者がいずれも深いかさをかぶり、帯刀も捨て、自縛して官軍本営の簷下のきしたに立たせられた姿は実にかわいそうであったとか。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
大異はそのまま簷下のきしたへ出て月の下を透して見た。そこにも夜叉の姿が見えなかった。夜叉はやはり寺が怖いので逃げたものだろうと思った。
太虚司法伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
彼は少し離れた簷下のきしたに身をかくしてようやく落ち著きを得たが、この落ち著きの中にたちまちひそひそとささやく声が聞えた。
白光 (新字新仮名) / 魯迅(著)
秋成は、立ち上つて覚束おぼつかない眼で斜めに足の踏み先きを見定めながら簷下のきしたへ湯鑵の水を替へに行つた。疝腫で重い腰が、彼にびつこを引かせた。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
簷下のきしたに車の附いた屋台がき込んであるので、そうでなくても狭い露地を、体をななめにして通らなくてはならない。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
老師の室の前の茅葺かやぶきの簷下のきしたを、合掌しながら、もはや不安でいっぱいになった身体をしいて歩調を揃えて往ったり来たりして、やはり老師さん! 老師さん! を繰返し続けたが
父の出郷 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
大きな雨になったので、坂をあがりつめた処にあった家の簷下のきした駈込かけこんでみると、その戸口に半紙はんしってあるのが見えた。
指環 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
あかりに透かして見れば、厩のはづれから、向つて左隣のさかひに掛けて、一面の竹藪たけやぶである。八は暫く様子を見てゐて、穿いてゐた下駄げたを脱いで、厩の簷下のきしたに置いて、竹藪の中に這入つた。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「太爺!」阿Qは薄笑いしながら簷下のきしたに立っていた。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
許宣は四聖観の簷下のきしたに往って立っていたが、雨は次第に濃くなって来て、雨隙あめすきが来そうにも思われなかった。空には微墨うすずみ色をした雲が一めんにゆきわたっていた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そして、朝になってみんなより早く起きた老婆が庖厨かって口の戸を開けてみると、簷下のきしたに一ぴきの獣が死んでいた。老婆の声を聞きつけて新三郎も起きて来た。獣は狐であった。
狐の手帳 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そんな時には六郎は、馬からおりて家来の者といっしょにその堂の簷下のきしたへ入って雨や風を避けた。
頼朝の最後 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
僧はそのまま簷下のきしたを離れてみちへおり、夕陽ゆうひの光の中を鳥の飛ぶように坂上さかうえの方へ登って往った。
竈の中の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
微曇うすぐもりのした空に宵月が出てぼんやりした光が庭にあった。庭の中程と思う処へ十本ばかりの物干竿が転がっていた。それは家の西側の簷下のきしたに何時も掛けてあるものであった。
宝蔵の短刀 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
お作が便所に往っていると、便所の簷下のきしたで背に何かものが負われたように不意に重くなった。お作がそのはずみによろよろすると、重いものはずり落ちたようになって体は直ぐ軽くなった。
妖怪記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
どうも雨らしいぞ、と思う間もなく、もう小さな白い雨粒がぽつぽつと落ちてきた。許宣は四聖観の簷下のきしたへ往って立っていたが、雨はしだいに濃くなってきて、雨隙あますきがきそうにも思われなかった。
雷峯塔物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それを傍の楡の樹に繋いでとかとか簷下のきしたへ往った。
竇氏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)