トップ
>
稗蒔
>
ひえまき
ふりがな文庫
“
稗蒔
(
ひえまき
)” の例文
半七がいつもよりも少し朝寝をして、
楊枝
(
ようじ
)
をつかいながら縁側へ出ると、となりの庭の
柘榴
(
ざくろ
)
の花があかく濡れていた。外では
稗蒔
(
ひえまき
)
を売る声がきこえた。
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
例ふれば窓辺に
稗蒔
(
ひえまき
)
、軒端へは釣忍、また鮑ツ貝に
虎耳草
(
ゆきのした
)
の花白きをかゝげては愛づるがごとくに。
山の手歳事記
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
駄菓子屋のぐッたりした日よけ、袋物屋の職人のうちの窓に出したぽつんとした
稗蒔
(
ひえまき
)
……遠く伝法院の木々の蝉が、あらしのように、水の響きのようにしずかに地にしみた。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
今いふた窓が東向きの窓ならば、それに接して折曲つた方の北側は大方壁であつて、その高い処に小さな窓があけてあつて、その窓には
稗蒔
(
ひえまき
)
のやうな鉢植が一つ置いてある。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
芋莄
(
ずいき
)
の
靡
(
なび
)
く様子から、枝豆の実る処、ちと
稗蒔
(
ひえまき
)
染みた考えで、
深山大沢
(
しんざんだいたく
)
でない処は
卑怯
(
ひきょう
)
だけれど、
鯨
(
くじら
)
より
小鮒
(
こぶな
)
です、
白鷺
(
しらさぎ
)
、
鶉
(
うずら
)
、
鷭
(
ばん
)
、
鶺鴒
(
せきれい
)
、
皆
(
みん
)
な我々と
知己
(
ちかづき
)
のようで、閑古鳥よりは
可懐
(
なつかし
)
い。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
初は隣家の隔ての竹垣に
遮
(
さえぎ
)
られて庭を
半
(
なかば
)
より
這初
(
はいはじ
)
め、中頃は縁側へ
上
(
のぼ
)
ッて
座舗
(
ざしき
)
へ這込み、
稗蒔
(
ひえまき
)
の水に流れては
金瀲灔
(
きんれんえん
)
、
簷馬
(
ふうりん
)
の
玻璃
(
はり
)
に
透
(
とお
)
りては
玉
(
ぎょく
)
玲瓏
(
れいろう
)
、座賞の人に影を添えて孤燈一
穂
(
すい
)
の光を奪い
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「
稗蒔
(
ひえまき
)
ですよ——往来を通る人が皆な妙な顔をして見て行きます」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
駄菓子屋のぐったりした日よけ、袋物屋の職人のうちの窓に出したぽつんとした
稗蒔
(
ひえまき
)
……遠く伝法院の木々の蝉が、あらしのように、水の響きのようにしずかに地にしみた。
雷門以北
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
いたづら
為
(
し
)
たるものは
金坊
(
きんぼう
)
である。初めは
稗蒔
(
ひえまき
)
の
稗
(
ひえ
)
の、
月代
(
さかやき
)
のやうに素直に
細
(
こまか
)
く伸びた
葉尖
(
はさき
)
を、フツ/\と吹いたり、
﨟
(
ろう
)
たけた顔を斜めにして、
金魚鉢
(
きんぎょばち
)
の金魚の目を、左から、又右の方から
視
(
なが
)
めたり。
蠅を憎む記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
駄菓子屋のぐッたりした日除、袋物屋の職人のうちの窓にだした、ぽつんとした
稗蒔
(
ひえまき
)
、遠く伝法院の木々の蝉が、あらしのように、水の響きのように、しずかに地にしみた。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
稗
漢検準1級
部首:⽲
14画
蒔
漢検準1級
部首:⾋
13画
“稗蒔”で始まる語句
稗蒔売
稗蒔屋