トップ
>
祀
>
まつり
ふりがな文庫
“
祀
(
まつり
)” の例文
五百は敬に壻を取って長尾氏の
祀
(
まつり
)
を奉ぜしめようとして、安に説き勧めたが、安は猶予して決することが出来なかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
事の実際をいえば
弱宋
(
じゃくそう
)
の大事すでに去り、百戦
必敗
(
ひっぱい
)
は
固
(
もと
)
より疑うべきにあらず、むしろ
恥
(
はじ
)
を
忍
(
しの
)
んで一日も
趙
(
ちょう
)
氏の
祀
(
まつり
)
を
存
(
そん
)
したるこそ利益なるに似たれども
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
これは多分いわゆる
新仏
(
しんぼとけ
)
の立場と子孫の
祀
(
まつり
)
を受けずに迷っている三界万霊の態度とが、共に生人に好意をもたぬ点で、幾分か相通ずるものがあるように、考えられていた結果であろう。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
然
(
しか
)
るに幕府の
始末
(
しまつ
)
はこれに反し、
穏
(
おだやか
)
に政府を
解散
(
かいさん
)
して
流血
(
りゅうけつ
)
の
禍
(
わざわい
)
を
避
(
さ
)
け、
無辜
(
むこ
)
の人を殺さず、
無用
(
むよう
)
の
財
(
ざい
)
を散ぜず、一方には徳川家の
祀
(
まつり
)
を存し、一方には維新政府の
成立
(
せいりつ
)
を
容易
(
ようい
)
ならしめたるは
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
かくして一には浪子を武男の念頭より絶ち、一には川島家の
祀
(
まつり
)
を存し、一にはまた心の奥の奥において、さきに武男に対せる
所行
(
しわざ
)
のやや暴に過ぎたりしその罪?
亡
(
ほろ
)
ぼしをなさんと思えるなり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
彼は、馬を降りて、水辺の
楊柳
(
やなぎ
)
につなぎ、一基の石を河原の小高い土にすえて、牛を斬り、馬を
屠
(
ほふ
)
った。そして典韋の
魂魄
(
こんぱく
)
をまねくの
祀
(
まつり
)
をいとなみ、その前に礼拝して、ついには声を放って
哭
(
な
)
いた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中丸は当時その師抽斎に説くに、頗る多言を
費
(
ついや
)
し、矢島氏の
祀
(
まつり
)
を絶つに忍びぬというを以て、抽斎の
情誼
(
じょうぎ
)
に
愬
(
うった
)
えた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すなわち徳川家が七十万石の
新封
(
しんぽう
)
を得て
纔
(
わずか
)
にその
祀
(
まつり
)
を存したるの日は勝氏が
断然
(
だんぜん
)
処決
(
しょけつ
)
すべきの
時機
(
じき
)
なりしに、
然
(
しか
)
るにその決断ここに出でず、あたかも主家を
解散
(
かいさん
)
したるその功を
持参金
(
じさんきん
)
にして
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
当家の御養子となされたのは伊沢の
祀
(
まつり
)
を絶たぬやうにとの思召でござりませう。それにはせめて女子の血統なりとも続くやうに、お取計なさりたいと存じます。わたくしは美女を
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
祀
漢検1級
部首:⽰
8画
“祀”を含む語句
祭祀
日祀
日祀部
合祀
奉祀
淫祀
船玉祀
享祀
神社合祀
燈籠祀
漢郊祀志
淫祀論
星暦卜祀
廟祀
崇祀
子祀
大祀
各奉祀其主
先祀