トップ
>
点頭
>
てんとう
ふりがな文庫
“
点頭
(
てんとう
)” の例文
旧字:
點頭
莞然
(
にっこり
)
ともせず帽子も被ッたままで唯
鷹揚
(
おうよう
)
に
点頭
(
てんとう
)
すると、昇は忽ち平身低頭、何事をか
喃々
(
くどくど
)
と言いながら続けさまに二ツ三ツ礼拝した。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
するとどこからか
大井篤夫
(
おおいあつお
)
が、今日は珍しく制服を着て、
相不変
(
あいかわらず
)
傲然
(
ごうぜん
)
と彼の側へ歩いて来た。二人はちょいと
点頭
(
てんとう
)
を交換した。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
クルマユリは、その葉が
車輪状
(
しゃりんじょう
)
をなしているので、この名がある。花は
茎梢
(
けいしょう
)
に一花ないし数花
点頭
(
てんとう
)
して咲き、
反巻
(
はんかん
)
せる
花蓋面
(
かがいめん
)
に暗点がある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
フリッツは矢張むずかしい顔をしたまま、それでもちらと振り返って
点頭
(
てんとう
)
して見せたが、直ぐ又舞台の方へ向き直った。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
此
(
こ
)
は
是
(
こ
)
れ馬琴が
腔子裏
(
こうしり
)
の事なりと
雖
(
いえど
)
も、
仮
(
かり
)
に馬琴をして在らしむるも、
吾
(
わ
)
が言を聴かば、
含笑
(
がんしょう
)
して
点頭
(
てんとう
)
せん。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
都貌
(
みやこがほ
)
あり、
田舎相
(
ゐなかがほ
)
あり、
髯
(
ひげ
)
あり、無髯あり、場馴れしあり、まごつくあり、親しきは亭主夫婦と握手して、微笑してかはす両三言、さもなきは小生と同様
澄
(
すま
)
しかへつた一
点頭
(
てんとう
)
、内閣大臣
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
広子は
小首
(
こくび
)
を傾けながら、時々返事をする代りに静かな
点頭
(
てんとう
)
を送っていた。が、内心はこの間も絶えず二つの問題を解決しようとあせっていた。
春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
葉は
分裂
(
ぶんれつ
)
しており、
株
(
かぶ
)
から
花茎
(
かけい
)
が立ち十数センチメートルの高さで花を
着
(
つ
)
けている。花は
点頭
(
てんとう
)
して横向きになっており、日光が当たると
能
(
よ
)
く開く。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
コックリと
点頭
(
てんとう
)
して是認した彼の眼の中には露が
潤
(
うる
)
んで、折から真赤に夕焼けした空の光りが
華〻
(
はなばな
)
しく明るく落ちて、その薄汚い
頬被
(
ほおかむ
)
りの手拭、その下から少し
洩
(
も
)
れている
額
(
ひたい
)
のぼうぼう生えの髪さき
蘆声
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
妙子は黙って
点頭
(
てんとう
)
して見せてから
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そしてその種名の cernua は
点頭
(
てんとう
)
、すなわち
傾垂
(
けいすい
)
の意で、それはその花の
姿勢
(
しせい
)
に
基
(
もと
)
づいて名づけたものだ。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
女の目も亦猫とすれば、
喉
(
のど
)
を鳴らしさうに
媚
(
こび
)
を帯びてゐる。主人は返事をする代りにちよいと唯
点頭
(
てんとう
)
した。女は
咄嗟
(
とつさ
)
に(!)勘定台の上へ小型のマツチを一つ出した。
あばばばば
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
滋幹は
点頭
(
てんとう
)
したゞけであったが
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
年とった支那人は気の毒そうに半三郎を
見下
(
みおろ
)
しながら、何度も
点頭
(
てんとう
)
を繰り返した。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“点頭”の意味
《名詞》
うなずくこと。承知。
(出典:Wiktionary)
点
常用漢字
小2
部首:⽕
9画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“点頭”で始まる語句
点頭勝
点頭録