トップ
>
濛靄
>
もや
ふりがな文庫
“
濛靄
(
もや
)” の例文
日々に接しているお増夫婦のほしいままな生活すらが、美しい
濛靄
(
もや
)
か何ぞのような
雰囲気
(
ふんいき
)
のなかに、お今の心を
涵
(
ひた
)
しはじめるのであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
この北の海にも春らしい紫色の
濛靄
(
もや
)
が沖に立ちこめ、日和山の桜の
梢
(
こずえ
)
にも
蕾
(
つぼみ
)
らしいものが芽を吹き、頂上に登ると
草餅
(
くさもち
)
を売る茶店もあって
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
濛靄
(
もや
)
のかかったような銀子の目には、誰の顔もはっきりとは見えず、全身
薔薇
(
ばら
)
の花だらけの梅村医師の顔だけが大写しに写し出されていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
紙片
(
かみきれ
)
、莨の吸殻などの落ち散った汚い地面はまだしっとりして、木立ちや建物に淡い
濛靄
(
もや
)
がかかり、
鳩
(
はと
)
の
啼
(
な
)
き声が湿気のある空気にポッポッと聞えた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お庄は広々した静かな
眼鏡橋
(
めがねばし
)
の袂へ出て来た。水の黝んだ川岸や向うの広い通りには淡い
濛靄
(
もや
)
がかかって、蒼白い街燈の蔭に、
車夫
(
くるまや
)
の暗い看板が
幾個
(
いくつ
)
も並んでいた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
白粉
(
おしろい
)
のはげかかった顔を洗いなどしてから、裏の
田圃道
(
たんぼみち
)
まで出て来たが、
濛靄
(
もや
)
の深い
木立際
(
こだちぎわ
)
の農家の土間から、
釜
(
かま
)
の下を
焚
(
た
)
きつける火の影が、ちょろちょろ見えたり
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
河の氷がようやく崩れはじめ、大洋の果てに薄紫の
濛靄
(
もや
)
が
煙
(
けぶ
)
るころ、銀子はよその家の
妓
(
こ
)
三四人と、
廻船問屋
(
かいせんどんや
)
筋の
旦那衆
(
だんなしゅう
)
につれられて、
塩釜
(
しおがま
)
へ
参詣
(
さんけい
)
したことがあった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
坂の上へあがると、煙突や
灯
(
ひ
)
の影の多い広い東京市中が、海のような
濛靄
(
もや
)
の中に果てもなく拡がって見えたり、狭いごちゃごちゃした街が、
幾個
(
いくつ
)
も幾個も続いたりした。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その晩は月は何処の
森
(
もり
)
の
端
(
は
)
にも見えなかった。深く
澄
(
すみ
)
わたった大気の底に、
銀梨地
(
ぎんなしじ
)
のような星影がちらちらして、
水藻
(
みずも
)
のような
蒼
(
あお
)
い
濛靄
(
もや
)
が、一面に地上から
這
(
はい
)
のぼっていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
朝はやく、彼女は
独
(
ひとり
)
でそこへ乗出して行くほど、手があがって来た。そして
濛靄
(
もや
)
の顔にかかるような木蔭を、そっちこっち乗りまわした。秋らしい風が裾に
孕
(
はら
)
んで、草の実が淡青く
白
(
しろ
)
い
地
(
じ
)
についた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
濛靄
(
もや
)
のかかった長い土手を
白髯橋
(
しらひげばし
)
までドライブして、ここで泊まったことがあったが、怪談物の芝居にあるような、天井の低い、
燻
(
いぶ
)
しのかかった薄暗い部屋で、葉子はわざと顔一杯に髪を振り乱して
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
濛
漢検1級
部首:⽔
16画
靄
漢検1級
部首:⾬
24画
“濛”で始まる語句
濛々
濛気
濛
濛濛
濛煙
濛〻
濛々漠々
濛々迷々
濛雲国師