トップ
>
法師
>
ほうし
ふりがな文庫
“
法師
(
ほうし
)” の例文
それから、この
法師
(
ほうし
)
には、「
耳
(
みみ
)
なし
法一
(
ほういち
)
」というあだ名がつき、びわの
名手
(
めいしゅ
)
として、ますます
名声
(
めいせい
)
が高くなりました。(昭2・6)
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
白布
(
はくふ
)
で、目をふさがれている
法師
(
ほうし
)
すがたは、その時、顔をあげ、
肩
(
かた
)
をゆすぶッて、なにやら、
無念
(
むねん
)
そうに
叫
(
さけ
)
ぼうとしたが
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私どものまだ年若な時分、奈良に
蔵人得業
(
くろうどとくごう
)
恵印
(
えいん
)
と申しまして、
途方
(
とほう
)
もなく鼻の大きい
法師
(
ほうし
)
が一人居りました。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
明王
(
みょうおう
)
のふるきをもつてあたらしきにゐはせ
寺
(
でら
)
の
法師
(
ほうし
)
たるべし
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
比枝
(
ひえ
)
の
法師
(
ほうし
)
も、
花賣
(
はなうり
)
も、
打
(
う
)
ち
交
(
まじ
)
りつゝ
頽
(
なだ
)
れゆく
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
▼ もっと見る
しかし、このあたりには、それほどに大きな、りっぱなご門は、あみだ
寺
(
でら
)
の
山門
(
さんもん
)
よりほかにはないはずだが、と
法師
(
ほうし
)
はひとり思いました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
北の
方
(
かた
)
を始め、
私
(
わたくし
)
どもまで心を痛めて、御屋形の
門々
(
かどかど
)
に
陰陽師
(
おんみょうじ
)
の
護符
(
ごふ
)
を貼りましたし、
有験
(
うげん
)
の
法師
(
ほうし
)
たちを御召しになって、種々の御祈祷を御上げになりましたが
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さらに、ひどかったのは、つぎの、
法師
(
ほうし
)
すがたのものと、
白衣
(
びゃくえ
)
の人をあつかった
刑吏
(
けいり
)
の
待遇
(
たいぐう
)
である。打つ、
蹴
(
け
)
る、あげくの
果
(
は
)
てに、伊那丸と同じように引きすえて、何か、口あらくののしりちらした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まもなく
法師
(
ほうし
)
は、また女の手に
案内
(
あんない
)
され、大げんかんへ来ました。そこには前の
武士
(
ぶし
)
が待っていて、法師をあみだ
寺
(
てら
)
までおくって来てくれました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
目のあらい
簾
(
すだれ
)
が、入口にぶらさげてあるので、往来の
容子
(
ようす
)
は仕事場にいても、よく見えた。
清水
(
きよみず
)
へ通う往来は、さっきから、人通りが絶えない。
金鼓
(
こんく
)
をかけた
法師
(
ほうし
)
が通る。
壺装束
(
つぼしょうぞく
)
をした女が通る。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
元より世の常の
法師
(
ほうし
)
ではございますまい。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“法師”の意味
《名詞》
(仏教)仏法に精通し、その教えを広める僧侶。
僧形をした俗人。
(出典:Wiktionary)
“法師”の解説
法師(ほうし或いはほっし、のりのし、)は僧侶に対する呼称の1つ。
(出典:Wikipedia)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“法師”で始まる語句
法師蝉
法師武者
法師野
法師丸
法師髪
法師髮
法師姿
法師嶺
法師聟
法師輩