トップ
>
有験
ふりがな文庫
“有験”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うげん
80.0%
あらたか
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うげん
(逆引き)
北の
方
(
かた
)
を始め、
私
(
わたくし
)
どもまで心を痛めて、御屋形の
門々
(
かどかど
)
に
陰陽師
(
おんみょうじ
)
の
護符
(
ごふ
)
を貼りましたし、
有験
(
うげん
)
の
法師
(
ほうし
)
たちを御召しになって、種々の御祈祷を御上げになりましたが
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
有験
(
うげん
)
の高僧貴僧百人、
神泉苑
(
しんせんえん
)
の池にて、
仁王経
(
にんおうきょう
)
を
講
(
こう
)
じ
奉
(
たてまつ
)
らば、
八大竜王
(
はちだいりゅうおう
)
も
慈現
(
じげん
)
納受
(
のうじゅ
)
たれ
給
(
たま
)
ふべし、と申しければ、百人の高僧貴僧を
請
(
しょう
)
じ、仁王経を講ぜられしかども、
其験
(
そのしるし
)
もなかりけり。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
有験(うげん)の例文をもっと
(4作品)
見る
あらたか
(逆引き)
新「いえ通り掛りの者ですが、此の雨に降りこめられました、
尤
(
もっと
)
も
有験
(
あらたか
)
な観音様だと聞いておりますからお参りもする積りでございまする」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
有験(あらたか)の例文をもっと
(1作品)
見る
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
験
常用漢字
小4
部首:⾺
18画
“有”で始まる語句
有
有難
有無
有様
有之
有頂天
有耶無耶
有名
有明
有体
“有験”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
泉鏡花
芥川竜之介