抱茗荷だきみょうが)” の例文
丁度九月十一日で、余程寒いから素肌へ馬の腹掛を巻付けましたから、太輪ふとわ抱茗荷だきみょうがの紋が肩の処へ出て居ります、妙な姿なりを致して
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
御定紋ごじょうもんは、たしかに抱茗荷だきみょうがのようでございましたね、抱茗荷ならば鍋島様でございます、佐賀の鍋島様、三十五万七千石の鍋島様のお通りだ」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
何気なく人形の背中を見ると、そこには『抱茗荷だきみょうがの説』と、書かれてある。もし君子の記憶に抱茗荷の紋がなかったら、なんのことか分からなかったに違いない。
抱茗荷の説 (新字新仮名) / 山本禾太郎(著)
余謹聴しつつおもむろにその人を看るに紋付の羽織を着たり。侃々諤々の論未終らざるに余にわかに問うて曰く貴兄の羽織には紋あり見る処抱茗荷だきみょうがに似たり。抱茗荷は鍋島様の御紋なり。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ひもの色、高蒔絵たかまきえ、いくらか似てはおりますが、よくよく見ると、まるっきり違った品で、金蒔絵で散らした紋も、鷹の羽がいつの間にやら抱茗荷だきみょうがになって、厳重にしたはずの封印もありません。
うしろからかざしかけた大傘の紋処はいわずと知れた金丸長者の抱茗荷だきみょうがと知る人ぞ知る。鼈甲べっこうずくめの櫛、かんざしに後光のす玉のかんばせ、柳の眉。綴錦つづれにしき裲襠うちかけに銀の六花むつばな摺箔すりはく。五葉の松の縫いつぶし。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
驚くべきは顔色であって、白皙はくせきに赤味を加えている、二十歳時代の、青年の顔の色そっくりというべきであった。鉄色の羽織を着ていたが、それは高価な鶉織うずらおりらしく、その定紋は抱茗荷だきみょうがである。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「でも、鎧の胸当むねあてにある御紋は、初鹿野家の抱茗荷だきみょうがの御紋です」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを二つ合せて萬屋の萬の字を附けたのが始りだと申しますが、不粋ぶいきな紋もありますが、僕のは太輪ふとわにして中を小さくても抱茗荷だきみょうがはいけません
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
母の発足当時の祖母の話を思いだすと、なぜか妙に君子には抱茗荷だきみょうがの紋と、椿つばきの花が思い出される。
抱茗荷の説 (新字新仮名) / 山本禾太郎(著)
前の駕籠側かごわきには一人の供が槍をかついでついている、後ろの提灯ちょうちんの紋は抱茗荷だきみょうが
まず着物をはがし、襦袢から着物、帯にいたるまで丹念たんねんに調べて見たが、そこにはなんの不思議もなかった。背中に書いてある『抱茗荷だきみょうがの説』とは、結局相剋そうこくする双生児の伝説に違いない。
抱茗荷の説 (新字新仮名) / 山本禾太郎(著)