トップ
>
張飛
>
ちょうひ
ふりがな文庫
“
張飛
(
ちょうひ
)” の例文
関羽
(
かんう
)
、
張飛
(
ちょうひ
)
の二人も、心のうちで喜ばないふうが、顔にも見えていたし、或る時は、玄徳へ向って、無遠慮にその不平を鳴らしたこともある。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それ故に画帖を見てもお姫様一人画きたるよりは
椿
(
つばき
)
一輪画きたるかた興深く、
張飛
(
ちょうひ
)
の蛇矛を
携
(
たずさ
)
へたらんよりは柳に
鶯
(
うぐいす
)
のとまりたらんかた快く感ぜらる。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
韓信
(
かんしん
)
が
市井
(
しせい
)
の
間
(
あいだ
)
に
股
(
また
)
をくぐったことは、非凡の人でなければ、
張飛
(
ちょうひ
)
が
長板橋
(
ちょうばんきょう
)
上に一人で百万の敵を退けたに比し、その勇気あるを喜ぶものはなかろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
言うことが
癪
(
しゃく
)
に障った上に、酔って懐の玉を探ろうとしたので、
癇癪
(
かんしゃく
)
を起してその
横顔
(
よこッつら
)
を平手で
撲
(
なぐ
)
ると、
虎髯
(
とらひげ
)
を
逆
(
さかさ
)
にして
張飛
(
ちょうひ
)
のように腹を立て、ひいひい泣入る横腹を
蹴
(
け
)
つけたばかりでは合点せず
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
冒頭に置いての責道具ハテわけもない
濡衣
(
ぬれぎぬ
)
椀の
白魚
(
しらお
)
もむしって食うそれがし
鰈
(
かれい
)
たりとも
骨湯
(
こつゆ
)
は頂かぬと往時権現様得意の逃支度冗談ではござりませぬとその夜冬吉が
金輪奈落
(
こんりんならく
)
の底尽きぬ腹立ちただいまと小露が座敷戻りの
挨拶
(
あいさつ
)
も
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
の
張飛
(
ちょうひ
)
睨んだばかりの勢いに小露は顫え上りそれから明けても三国割拠お互いに気まずく笑い声は
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
▼ もっと見る
「
関羽
(
かんう
)
は西門を守れ、
張飛
(
ちょうひ
)
は東門に備えろ、
孫乾
(
そんけん
)
は北門へ。また、南門の防ぎには、この玄徳が当る」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「憎い
腐
(
くさ
)
れ儒者ではある」と、直ちに、
張飛
(
ちょうひ
)
と
孫乾
(
そんけん
)
にいいつけ、耒陽県を巡視して、もし官の不法、
怠慢
(
たいまん
)
のかどなど発見したら、きびしく実状を
糺
(
ただ
)
して来いといった。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その覆面の強盗どもは、実は、小沛の劉玄徳の義弟、
張飛
(
ちょうひ
)
という者と、その部下たちでありました
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
とか、
曹操
(
そうそう
)
とか
関羽
(
かんう
)
、
張飛
(
ちょうひ
)
そのほか、主要人物などには、自分の解釈や創意をも加えて書いた。随所、原本にない辞句、会話なども、わたくしの
点描
(
てんびょう
)
である。
三国志:01 序
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
檄
(
げき
)
によって劉玄徳は、
関羽
(
かんう
)
張飛
(
ちょうひ
)
などの精猛をひきつれて、予州の境で待ちあわせていた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此方は県城の
南門衛少督
(
なんもんえいしょうとく
)
を勤めていた鴻家の武士で名は
張飛
(
ちょうひ
)
、
字
(
あざな
)
は
翼徳
(
よくとく
)
と申すものだが無念や此方が他県へ公用で留守の間に、黄巾賊の
輩
(
やから
)
のために、県城は焼かれ、主君は殺され、領民は苦しめられ
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「待てっ、呂布。
燕人
(
えんじん
)
張飛
(
ちょうひ
)
ここにあり。その首から先に貰った」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだ。近頃、卒の中に入った下ッ端の
張飛
(
ちょうひ
)
だ」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西南
(
ひつじさる
)
には
張飛
(
ちょうひ
)
。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬超
(
ばちょう
)
と
張飛
(
ちょうひ
)
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
飛
常用漢字
小4
部首:⾶
9画
“張飛”で始まる語句
張飛巡査
張飛卒
張飛翼徳