延元えんげん)” の例文
懐良王は、後醍醐ごだいご帝の皇子、延元えんげん三年、征西大将軍に任じ、筑紫つくし鎮撫ちんぶす。菊池武光きくちたけみつこれに従い、興国こうこくより正平しょうへいに及び、勢威おおいに張る。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ただ暗い冬の夜と、寒々しい枯野のなかを、湊川の水音は淙々そうそうとすぐそこに聞える。——建武けんむ延元えんげんたけびを思わすような風の声もして。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
尊氏、直義その後を追うて、西上するや、建武の功臣たる赤松則村のりむらなど、官軍に叛いて尊氏に応じ、東西から京都に迫つたので、天皇は延元えんげん元年正月一日、難を比叡山に避け給うた。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
後醍醐ごだいご天皇の延元えんげん元年以来五十余年で廃絶はいぜつしたとなっているけれども、そののち嘉吉かきつ三年九月二十三日の夜半やはんくすのき二郎正秀と云う者が大覚寺統だいかくじとうの親王万寿寺宮まんじゅじのみやほうじて、急に土御門つちみかど内裏だいりおそ
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
いまは神戸市街のまン中であり、造船所やら埠頭ふとうであるが、現実の近代景を拭って、これを延元えんげん二年の、湊川合戦の当時におきかえて見ていると、じつにいろんな感が湧く。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だがそれは後世には、北朝側の年号とされ、後には同じ年を、延元えんげん元年とも併称された。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あまさきの城主青山家あおやまけの領内で、兵庫ひょうご坂本村さかもとむら畠地はたちであるが、すぐ西南四、五町ほどさきに、湊川みなとがわの流れがあり、遠く延元えんげん元年五月の楠木くすのき足利あしかが両氏の古戦場としても知れているので
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「もしかしたら、延元えんげんいくさに、ここで死んだ忠義なひとの兜かもしれない……」
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
末子の朝成ともしげを生んだ翌年。延元えんげんの元年五月。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
南朝では、延元えんげん二年
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
延元えんげん
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
延元えんげん
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)